保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

3学期始業式

画像1 画像1
始業式の開会のことば、校歌斉唱の後、賞状の伝達がありました。
卓球部 
1年 飯星さん  1年生 7ブロックシングルス3位
吹奏楽部
大阪府吹奏楽連盟 アンサンブルコンテスト 銀賞
女子バスケットボール部
  ガンバルマンズカップ 優勝
     2年 磯野さん MVP

校長先生のお話より
 只今、表彰状をわたしました。いろいろなところで積み重ねた努力が成果として現れたもので、大変うれしく思います。結果に結びついてはいませんが、一人ひとりが流した汗の量やものごとに対してしんどい思いをしてきた分だけ自分に(成果として)戻ってきます。しっかりとがんばってください。
 酉年の穏やかな新年を迎えました。初日の出7:14生駒の山から出るのを見ました。皆さんのことや我が家のことを思いながら迎えました。この1年のいろいろなことを考えて今日を迎えました。
 3年生はここを巣立ち、新しい社会へ入ろうとしています。希望とともに心配もあるでしょう。自分を伸ばす方向にもっていくには、あなたの考え方によるところが大きいです。
 今日は、こんな話をします。
 ある家で、水を張った水桶にネズミが一匹落ちました。出ようとして、乗り越えようと努力したが飛び越えることができませんでした。次に、桶をかじりはじめました。出られないので別のところ、別のところとかじったが、出ることができなくて、やがて力尽きて沈んでしまいました。家人がかじった後を見て、もう少しかじれば出られたところがあった。1カ所で頑張っていれば出られたかも知れなかった。
 何かをしようと思った時、やり始めた時、それになれるまでに他のことをしようとしていないか、途中でやめてしまって他のことをしようとして、しようと思っていたことを忘れてほったらかしにしていることはありませんか。学習面で振り返ってみてください。英単語を覚える時、漢字を学習している時など。
 今は本気を出していないだけと言い訳をしていることはありませんか。生きていく中で、いろいろなことを乗り越えなければなりません。後で言い訳をしなければならないようなことにならないようにしてほしいものです。失敗する前にやり続けるから成功があります。最後まで続けることに大いに期待しています。マラソンは、ゴールする事よりも、次の電信柱まで、また次の電信柱までと走っているそうです。日々の目標をしっかりやりきることに努めてほしい。そうなったときは、今日、話をしたネズミのことを思いでしてください。

高橋先生から配布した、保健だよりの内容の説明がありました。感染症の予防、体を寒いからといって縮こまらずに正しい姿勢を保つこと、歯磨きの大切さ、治療の大切さについて話がありした。
      ※タイムリーにアップできませんでした。申し訳ございません。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/2 2年職場体験 ⇒ 中止
2/3 2年職場体験 ⇒ 中止
新入生保護者説明会15:00〜