保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

5月1日 全校集会

こんにちは!
今朝は、日差しが強くて
「え?!もう夏??」って思っちゃいました。
最近は季節の変わり目が「徐々に」ではなく、
「一気に」といった印象を受けます。


さて、ここで一つご報告を・・・
昨年度は私がブログを書くことが
ほとんどだったのですが、元々担当でもなかったので
このブログを離れることになりました。
ですので、今日でブログを書くのは最後になると思います。

ただ、調理実習や自分の学年のことなどは
原稿や写真を担当にお渡ししますので、
UPされるのではないかな?と思います。

では、・・・
5月第1回目の全校集会。

今日の校長先生のお話から・・・

おはようございます。
今日は少し暑いくらいの日差しですが、
爽やかな風が吹いているので気持ちいいですね。

新学期が始まって3週間が経ちました。

始業式で話をしました、「授業の受け方」と「学力をつけるためのポイント」についても、やり始めて3週間です。どんなことでも、新しく始めたことは、初めはなかなか身につかなくて、そのことばかりに意識が行ってしまうものなのですが、あなたがたが意識出来ていれば、もうそろそろ特別に意識しなくても、行動が定着しはじめている頃です。

定着してきている人は、これから時間をかければかけた分、しっかり勉強した分だけ、自分自身に必ず結果として返ってきます。3週間でも、きっちりと意識をして時間を重ねた人と、そうでない人のこの差は大きいと思います。

皆さんには、授業を受けるときに重要な態度と、そこから身に付く知識をたくさん蓄えてほしいと思っています。皆さんの身についた習慣と知識は誰からも奪われることのない、あなた自身の財産になるのです。

知識は財産になるだけでなく、知識を蓄えることによって、今まで見えなかった物が見えてくるようになるのです。

例えば、夜、星を見るとたくさんの星が見えます。その星も、理科の授業で「星座」の知識を学ぶと、今までバラバラにしか見えなかった星が次々と繋がり、「あれが北斗七星か」と、遠くと遠くの星がつながり、今まで知らなかった世界が見えて来ます。これが、知識を蓄えることの大切な意味となります。

そして、これは短時間で蓄えることはできません。また、他人が見ても、外から見ることはできません。じっくり時間をかけて、学校でも家でも習慣になってあなたの態度が変わった人にだけ、少しずつ少しずつ確実に財産が蓄えられていきます。

そんな生活を身につけた人が、今までとは違う自分に出会える人になります。改めて授業を大切にしようと、心してください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/5 こどもの日
5/8 〜更衣調整期間(26日(金)まで)
5/9 内科検診
5/10 内科検診
5/11 PTA実行委員会