保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

11月11日の放課後、地域清掃を行いました。

画像1 画像1
大領中学校は今月11月で創立38年を迎えました。(創立記念日は11月5日です)

皆さんの支えや協力があって、今の大領中学校があると感じています。生徒たちも、地域の皆様の温かさにいつも感謝しています。ありがとうございます。

本日、その感謝の意味も込めまして、ささやかではありますが、大領中学校の周りを清掃する活動を行いました。

清掃活動は、生徒会や部活に所属している生徒を中心に、有志で行いました。数日前より急激に寒くなってきているため、手を温めながら活動する生徒の姿が見られましたが、皆んなとても頑張っていました。

これからも大領中学校の生徒を温かく見守っていって下さいますよう、よろしくお願いいたします。

3年生「誕生学」の講義を受けました 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)5,6時限目に3年生に 公益社団法人 誕生学協会認定 誕生学アドバイザー 近藤陽子様より「誕生学」についてご講義をしていただきました。
地球の誕生、生命の誕生、人類の誕生等の紀元を尋ねられることから、生まれてきたこと、今生きていることの大切さ・喜びについて改めて考えてみることや将来の自分について前向きに考えることができるようお話をしていただきました。
人の誕生までのプロセスや赤ちゃんが生れ出る状態を骨盤の模型と赤ちゃんの人形を使って説明していただきました。愛を受けて誕生し、愛情を受けここまで成長してきたことを改めて考えるようにも言っていただきました。
15歳は大人の3/4の状態、大人になるスイッチが入る時期。性教育も含めて心身ともに大人に成長していくようにとお話をいただきました。
講義のはじめは、生徒に多目的室から笑い声があがり、なごやかにスタートしましたが、終盤には自分のこと・将来の自分のこととして真剣に聞き入っていました。

1年生の窯だしに立ち会いました^^(11/1 火)

本校には、実は立派な窯があります。皆さん、ご存知でしたか?昨年より本校に勤務しております美術の島原先生の専門は「陶芸」だそうで、その窯を活用しての授業を展開されています。

今日は、1年生の初めての窯だし!!
思い思いの作品を、嬉しそうに取り出していました。
しかし・・・中には大きなクラックが入っていたり、色が薄かったり、マダラだったり…。簡単に見えるものでも奥が深く、また、その難しさや面白さに子どもたちは気づいたようです^^

この子たちが3年後、どんな作品を作れるようになっているのかと想像すると、なんだかちょっと…楽しみ過ぎて笑顔になってしまいます(^^)

11月1日(火)

今日は、
2限目に牧先生の研究授業がありました。
いつもと雰囲気がちがうので、授業を受けている生徒は緊張気味でした。

昨日の美化委員会で球根を植えたことを管理作業員さんが飼っているワナえもんの水槽側のホワイトボードに書かれていました。なんと100ものチュリップの球根を植えたそうです。入学式に満開になるように栽培計画を立てて植えました。天候が問題です。前回は、暖か過ぎて卒業式に満開でした。上手くいきますように!
(ワナえもんについてはまた詳しくお伝えします)

生徒議会もありました。後期の新体制になってから2回目の生徒議会です。文化祭の反省と生徒会新聞の作成をしたようです。生徒のためにいろいろと考え活動してくれています。

元気アップ自習教室がありました。毎週、火曜日・木曜日に放課後1時間程度自主学習をしています。みんなもっともっと活用しましょう。

10月31日(月) 全校集会より

画像1 画像1
10月31日(月) 全校集会

校長先生のお話
寒くなってきました。体調には十分に注意してください。
4月に新しい習慣を身につけようと話をしました。
何かをし続けよう。この1年何か頑張ってみようと取り組みをはじめてくれた人もいたと思います。
やり続けてきたことでいろいろなことが積み重なってきているはずです。それは、あなたの財産です。いつかは自分にかえってきます。
一方、何も取り組まず、目の前にある楽しい事・愉快なことだけをして過ごした人には、時間が過ぎていっただけで何も積み重ねることはできていません。
校門であいさつをしてきました。4月から小学校の児童にも声をかけ続けてきました。小さい子には目線を合わせる様にして、おはようとあいさつをしてきました。
夏休みを境にして、児童から声をかけてくれるようになってきました。友だちと話をしていても、話をやめて「おはよう」と言ってくれます。あいさつをしないといけないとうことが先で、自分の都合を優先せずにあいさつをすることを優先するようになってきました。
みなさんはどうでしょうか。声をかけられてもあいさつをしない人、しようともしない人、自分自身よく考えてください。社会性を身につけていくうえで考えてみてください。
大きな声で友だち(部活の先輩)だけにあいさつするだけでもよいのでしょうか。改めた方がよいのではないでしょうか。
こういった学習をするのも学校です。あいさつは社会へ出ていくうえで必要かつ大切なことです。あやまちを改めないことがあやまちである。あいさつをしっかりと実行してください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員会議

運営に関する計画

保護者配布プリント

平成27年度「全国学力・学習状況調査」について

平成27年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果について

平成28年度全国学力・学習状況調査の結果

平成28年度統一テスト

平成28年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査

平成28年度チャレンジテスト(3年生)

平成28年度英語力調査(英検IBA)