☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

どんな風にして育っていくのかなぁ

画像1 画像1
「この中にねぇ、モンシロチョウのたまごがあるんやよ」「こっちはね、アゲハの幼虫」「どれどれ〜」・・・昨日、帰り際の子どもが教えてくれました。3年生にとっては、理科の学習が始まってまだ1ヶ月。ですが、身の回りのいきものについて、探したり育てたり。これからどんな風にして育っていくのかなぁ。興味津々の子どもたちです。

今日から5月

画像1 画像1
今日から5月です。育和小学校では、掲示委員会の子どもたちが、ひと足早く、鯉のぼりをつくってくれていました。「屋根より高い〜」で始まる童謡「こいのぼり」は、今から90年以上前に、「ニホンショウカ ハルノマキ」で初めて紹介されたそうです。この掲示物を見ると、思わず心のなかでメロディーが流れますね。

優しいね、5年生

画像1 画像1
終わったあと、「あれ?教室どっちだったっけ?」と迷っている1年生がいました。ちょっと不安げで困っている様子に、それを見た5年生がすかさず「どうしたの?だいじょうぶ?」「教室まで着いて行ってあげようか」と優しく声をかけていました。

対面式のときに、1年生が困っていたら、優しく教えてあげてね、と話していたのを、正に、実践してくれている場面でした。

「ありがとう」「ちゃんと行けるかな…」と見守る後ろ姿も、優しかったです。ありがとうね。
画像2 画像2

耳鼻科検診がありました

画像1 画像1
今日は耳鼻科検診がありました。対象は、1年生、2年生、5年生の子どもたちです。足元に貼られたマークに沿って、並んで順番待ち。あとで、校医先生から「みんな静かで、どの学年もがんばっていましたね」と褒めていただきました。検診は、至ってスムーズ。あっという間に終了となりました。ありがとうございました。

音読

教室から子どもたちの音読する声が聞こえてきます。みんなで読むところ。一人で読むところ。背筋を伸ばして、教科書もちゃんと持って・・・がんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 耳鼻科検診3・4・6年
校外学習予備日5年
5/20 土曜授業(避難訓練・防災・減災教育・引き渡し訓練)
オンライン学習
5/22 代休(土曜授業)
5/23 眼科検診4・5年
校外学習予備日6年
投げリンピック(29日まで)
5/24 クラブ活動
5/25 校外学習予備日1年
尿検査回収日