☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

田辺大根、できましたー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 



「先生、見てみて〜!こんなん出てきたー」
今日3年生は、これまでがんばって育ててきた、田辺大根の収穫の日でした。周りの土から、ちょっとグラグラさせて、そうっと抜いていきます。
「でかーっ!」「私のん、めっちゃ小さい!でも、めっちゃかわいい!」と満足げな様子。採れた大根を見て、「これは親子大根」「これはニンジン大根!」「これは、バナナ大根やな!」と、お互い見せ合い、褒め合い、名前を付け合いながら、とってもうれしそうでした。

なるほど〜、すごいねぇ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、音楽の時間です。授業前から何だかわくわく楽しそうな雰囲気がクラス全体にありました。
学習が始まると、指名をうけた友だちがつくったリズムを、手拍子をしながらみんなで一緒に楽しくリズム打ちをしたり、鍵盤ハーモニカで指を開けて音を鳴らすところに気をつけながら演奏したり。
次の「ひなどりバレエ」という曲の鑑賞タイムでは、担任の先生の工夫で、子どもたちは、あえて始めは曲名を知らないなかで聴き、踊っているのは何かを想像したり、曲の感じを味わったりしながら、気づいたことをどんどん発表していきました。「なるほど〜、そういう感じかぁ」「あー、たしかに、そういうの、あったあった!」と共感のつぶやきや言葉があることで、子どもたちはどんどん自信を深め、また発表したい!という気持ちにつなげていました。最後は、たまごのから(体操服の白帽子)をかぶったひよこの様子を、曲に合わせて身体いっぱい表現しました。

授業のあとの廊下で、「今日の音楽、たのしかった?」と子どもにたずねると「楽しくないわけないやん!」と笑顔で運動場へと向かっていきました。

新聞委員会さん、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?2学期も残すところあとわずかとなりました。玄関には、新聞委員会の子どもたちが作成した壁新聞が掲示されています。暑い日がつづきましたが、練習も本番もよくがんばりましたね。またひとつ、思い出を振り返る場所ができました。

防犯訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日に、東住吉警察署のご協力のもと、全校皆んなで「防犯訓練」を行いました。もし、学校に不審な人が侵入したらどのように自分たちの命を守るのか、「まさか」というときにどのように行動すれば良いのかなど、日頃から訓練しておくことは大切です。学校内に緊張感が走るなか、各教室では、放送や担任の先生方の指示のもと、バリケードを素早く作ったり、しゃがんで静かに待機したりと真剣な表情で取り組み、全員が無事、避難することができました。

こんなやり方もよさそうだね

1年生、算数の時間です。今日は「ひきざん」、繰り下がりのある計算について、その仕方を考えるという授業でした。子どもたちは、これまで学習してきた、「引かれる数12を10と2に分けて・・・」という方法や、「ばらの数をはじめに引いて・・・」と、こんなやり方もよさそうと、ブロックや、10列車、さくらんぼ図を駆使して、問題解決に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/31 年末休業
1/4 学校閉庁日

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ