☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

がんばる子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育和フェスティバルに向けて、この日は「CMタイム」。クラスのお店を紹介する時も、ちがうクラスの紹介を観ている時も、子どもたちは、ウキウキ感に溢れていました。自分たちでやる、自分たちで頑張れる、そういう機会が学校には大切だなぁと、改めて感じています。

力作ぞろいのポスターたちです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育和フェスティバルが近づいてきました。どのお店のポスターからも、各クラスの子どもたちの力の入れようが伝わってきます。「見てみて!どの店からまわる?」「へぇ、こんなことするんやね」と、どの子も興味津々の様子でした。

おいしくな〜れ(梅シロップづくり体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?今年度も、東部市場の東果大阪株式会社の皆様、紀州田辺うめ振興協議会の皆様のご協力のもと、梅シロップづくりをしました。(実は数日前から、栄養教諭の先生のお部屋の前に、梅のみ実が飾られていました。気づいていた子も多かったようです。)手にした梅の実を、「今日のはでっかいね」とながめたり、香りクンクンしたりしていました。出来上がりは、今週金曜日頃だそうです。「おいしくな〜れ、おいしくな〜れ」とゆっくり混ぜて・・・。今から楽しみですね。

行ってきました!キッズプラザ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日に、3年生がキッズプラザへ遠足に行ってきました。春の遠足としては、一番最後になりましたが「やっと行けるん、楽しみ〜」「楽しみは後の方が、うれしさ増えるからいいねんで!」と、行く前からうきうきした様子でした。
行ってみると、なんと案内してくださったのは、前の、前の校長先生。紹介があると、みんなから大きな拍手が起こりました。施設内で、お弁当タイムを挟んで友だちとたっぷり遊べた子どもたち。行き帰りのマナーにも気をつけて帰ってきました。

When is your birthday?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語の時間です。先生から英語で質問を受け、画面を見たり、黒板を確認しながら、慣れた様子で子どもたちが返していきます。
その後は、子どもどうしでも、質問をしたり、質問に答えたり。「伝え合う」場面を大切にした学習でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 エプロン・マスク調べ(3/1日まで)
送る会練習
国際クラブ(ムグンファ・ワールド)
こうりゅう(2−2)
2/27 卒業生を送る会
2/28 避難訓練予備日
つぼみスクール4年
2/29 いのちの授業2年
修了式(14:50下校)

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ