☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

「おっはようございます!」

代表委員会の子どもたちによる、朝のあいさつ運動がスタートしました。玄関では「おっはようございます!」と、元気な声が響き渡りました。途中、ある班が到着すると、「なぁなぁ、◯◯くんのあいさつの声、ライフからもう聞こえてたで〜」とリーダーさんが友だちに話しかけていました。子どもたちのやる気、元気に圧倒された、火曜日の朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しみながら身体を動かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間め、3年生の体育の時間です。体育館では、1組が、ジャンケン列車でつながって、ジャンケンのときも、連なって歩いているときも、楽しそうに活動しています。続いて運動場に行ってみると、手前で2組が、奥の方では3組が、準備体操やなわとび運動にチャレンジ。活動の場所はそれぞれ違えど、体育の授業をがんばる子どもたち。しっかり身体を動かしたら、この後は給食です。「おいしい給食が待ってるよ〜」

こいのぼりで、クイズ

画像1 画像1
1年生の子どもたちが、「見て、見て〜!」と声をかけてくれました。近くで見ると、鯉のぼりのどのウロコにも、パスで丁寧に色が塗り込まれています。「さて、問題です。私のはどれでしょう?」と、いきなりクイズが始まりました。「え〜!?わからないよぉ」と探していたら、「では、ヒントです。小さなハートマークがあります」「これかな?」「ブッブー。違います。この辺りです」と今度はクルンと指でさして、さらにヒントを教えてくれました。優しい1年生。ついに当てると「当ったり〜!」と笑顔で拍手してくれました。「じゃあ、次はぼくね。さて、どれでしょう?」「終わったら、次、私ね」・・・楽しいひとときは、チャイムが鳴るまでしばらく続きました(笑)。

委員長の意気込み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会の後半、代表委員会からのあいさつ週間のお知らせのあと、先週の委員会活動で決まった、10の委員長さんから、自己紹介と「今年はこんなことを頑張れる委員会にしていきたいです」「こんな学校にしていきたいです」と、意気込みが語られました。一人一人、マイクを握ってほんとにしっかり話せていて、周りの皆んなからの拍手もありましたね。昨年度の高学年がそうであったように、学校のために力を合わせ下級生からの憧れとなる、そんな活動をめざして行ってくださいね。応援しています。

すくすくウォッチも、がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年生が19日(金)、「すくすくウォッチ」に取り組みました。「すくすくウォッチ」とは、子どもたちに、各教科の学力に加え、ことばの力や、文章や情報を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして「見えない学力」と言われるねばり強さや好奇心などを育むことを目的として、令和3年度に始まった大阪府全体の取組です。初めて経験する5年生の子どもたちは、緊張感をもって臨んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 国際クラブ(ムグンファ・ワールド)
手洗い・ハンカチ調べ(健康委員会 28日まで)
心臓検診2次
6/25 ひまわり会(16:00〜多目的室)
着衣泳2・4・6年
6/27 芸術鑑賞