☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

ひらいてワクワク めくってドキドキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の読書週間の標語は「ひらいてワクワク めくってドキドキ」。これを考えられた方の、このことばに込めたメッセージを調べてみると、「本を開くときの高揚感を思い出しながら書きました。同じ本を読んでも、人によって感じることはさまざまです。ひらいてワクワク、めくってドキドキ、とじたらどんな音だったのか、それぞれの音を鳴らしてほしいなと思います。」とのことでした。

育和小の子どもたちも、友だちと大きな絵本を前に、正にそんな様子で、図書の時間を楽しんでいました。

ていねいに、ていねいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丁寧にパスで、色を塗りこんでいるのは1年生です。前回の、こいのぼりの鱗を塗った経験が活かされていますね。同じあおむしでも、同じ緑色と黄緑色でも、その形やつなぎ方は、子どもたちそれぞれ。しっかり塗り込んでいると、パスを包んでいるところまで到達したようです。どうするかなぁと見ていると、そうっと、紙を指先でめくろうとしていました。そしてまた、活動再スタート。用具を大事にする気持ち、これからも忘れないでいてくださいね。

「元気にのびのび大きくなあれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間に4日間のお休みが終わり(ひとつ前の記事は、本当はお休み前の木曜日に出したい記事でした。すいませんでした!)、子どもたちの声が聴こえるだけで嬉しくなる、そんな連休明けの朝。行事予定を見ると、もう今日は7日!なんですよね。
今週から学年によっては遠足も始まります。育和の玄関には手づくりのこいのぼりも、たくさん元気に泳いでいます。風が吹くとゆらりゆらり。みんなみんな、「元気にのびのび大きくなあれ」!

初めて国語辞典を使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?国語辞典の使い方を初めて習っているのは、3年生です。担任の先生に「こうやって調べたら便利だよ」と、使い方のヒントや見出し語の並び方を教えてもらって、そのひとつひとつに「すごい」「へー」「便利、便利」と感心していました。
何でも「初めて」は緊張するけれど、わかってくると、うれしいものです。これから、ちょっとずつ、慣れていきましょうね。

話を聞きに行く準備をしよう

画像1 画像1
?2年生は、今、国語で「学校ではたらく人に話を聞いて、だいじなことを聞きとる」という学習に取り組んでいます。この時間は、誰にどんなことを聞くか話し合ったり確認したりしている場面でした。実際にインタビューをしに行く時が、楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 スクールカウンセリング
6/21 林間学習保護者説明会(16:00〜)
6/24 国際クラブ(ムグンファ・ワールド)
手洗い・ハンカチ調べ(健康委員会 28日まで)
心臓検診2次
6/25 ひまわり会(16:00〜多目的室)
着衣泳2・4・6年