ミマモルメの登録にご協力ください。

ハンドボール部大会2回戦!

暑い陽射しの中、子どもたちのがんばりを!
夏休みは、いろいろな部活動の大会が行われています。
今日は、ハンドボール部の府大会がありました。
堺市の家原大池体育館、梅南中は2回戦からの登場です。
前半はリードを許す苦しい展開でしたが、
円陣を組み、いざ後半へ。
攻撃のリズムがよくなり、次々とシュートが決まっていきます!
ディフェンスもがっちり、相手の攻撃を封じるいい動きが!
終わってみれば、6点差をつけてみごと勝利!
明日は、大阪府の強豪校と対戦します。
疲れをしっかりとって、全力で勝負してほしいです!

遠いところ駆けつけてくださり、
声を枯らして応援してくださった保護者のみなさん、
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書部、「漢字ミュージアム」見学・体験その5

最後は、「体で漢字を作ろう」です。
3人の生徒で作った漢字がモニターに映し出されています。

見学後に交流会があり、図書部の部長が梅南中学校の活動の紹介と今日の見学・体験について感想を発表しました。1日がかりでの見学・体験でしたが、とても勉強になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書部、「漢字ミュージアム」見学・体験その4

次は、「漢字 恐怖の館」です。漢字の成り立ちには諸説ありますが、2枚目の写真「手かせ」から「幸」という漢字が生まれた、「手かせ」程度で済んで、あるいは手かせをはめられずに「幸」ということのようです。
漢字には、古代中国の宗教観や世界観が色濃く反映されているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書部、「漢字ミュージアム」見学・体験その3

次は、「漢字焼きはまぐり」です。漢字と読みが合えば貝もピタッと合います。「氷柱」と書いて「つらら」と読むようです。

3枚目の写真は、「壁じゅうに書かれた5万字の漢字から自分の名前を探す」という気の遠くなるような体験ですげ、梅南中の生徒は全員発見したそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書部、「漢字ミュージアム」見学・体験その2

1枚目の写真は、「チーム対抗部首クイズ」です。「禾偏(のぎへん)」にあてはまる漢字を探しているようです。
続いて、自分の名前をスタンプを使って万葉仮名にする体験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 新3年生入学式準備13時

運営に関する計画

学校協議会関係

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

英語能力判定テスト

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校評価

台風接近に伴う措置

参観案内

PTA関係

校長経営戦略支援予算関係

部活動より

学力向上(チャレンジテスト・統一テスト)