ミマモルメの登録にご協力ください。

1年生 高校出前授業その2

写真1枚目左上の箱が「SPトランプ」で、52枚のカードが入っています。

3枚目写真の数字の意味は、「一人ひとりが、自分の特性かなと感じた10通りのSP(サブパーソナリティ)を選んだが、選ばなかった42枚も全く特性が無いわけでもなくこれから変わっていくかもしれない。全部で52通りの特性の組み合わせは、計算すると158億通りになる。これから出会う人の中にも合わない人がいるかもしれないが、いろんなタイプの人がいて当たり前」ということです。

今日は、「みらいのシゴト図鑑」もいただきました。お話もとても上手で、みんな引き込まれていました。将来の職業を考えるひとつのきっかけになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 高校出前授業

1月31日(水)5限、進路学習の一環でヒューマンキャンパス高等学校の先生にお越しいただき、「SPトランプ」という職業特性診断をするカードを使った講話がありました。

「人が好き」か「物事が好き」か、「進んでやる」か「ひかえめ」かの組み合わせから、自分に合った職業の特性を考えるというものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを活用して 《ICT教育活動》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日(火)本日の1年生の数学の授業では,タブレットを活用したグループ学習を行っていました。

 画面に表示されている青色の立体図形は,ある平面図形を回転させたときにできあがったものを示しています。画面に指で図形を描きボタンをタッチすると描いた図形が回転し始めて立体が浮かび上がってくるという教材です。

 いったいどんな形の平面図形を回転させてつくったのかを答えあうクイズを班のメンバーで出し合いながら,楽しく「回転体」の学習を行っていました。

バレーボール部「フェブラリー杯」その4

もつれた試合も、終盤少しリードで迎えました。2枚目の写真は、相手サーブが外れたところです。この瞬間、第2セットも25対20で連取、バレーボール部公式戦初勝利!の瞬間となりました。

リードされる場面も何度もありましたが、2セットとも接戦の末勝ち切った戦いぶりは、成長の跡がうかがえる試合でした。これからも期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール部「フェブラリー杯」その3

第2セット、スタートから出ているキャプテンは、ゲーム開始前にみんなに声をかけています。しかしながら、序盤はリードを許します。作戦タイムにも気合が入ります。すぐに追いつき、再びシーソーゲームになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/3 新3年生入学式準備13時

運営に関する計画

学校協議会関係

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

英語能力判定テスト

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校評価

台風接近に伴う措置

参観案内

PTA関係

校長経営戦略支援予算関係

部活動より

学力向上(チャレンジテスト・統一テスト)