学力向上事業(3〜4年生対象)

 都島区役所主催、学力向上事業(8月26日〜30日の5日間)1日目が本校多目的室で9時〜11時までの2時間にわたり実施されました。予め希望した3〜4年生24名のうち、1日目は19名の参加がありました。先生は5名の大学生です。1日目ということもあり、まず、自己紹介に始まり、その後、プリントを使って、算数、国語の学習が進められました。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域で育つ内ん子

 本校では以前より、「地域で育つ内ん子」をめざし、地域の方々のお力を教育活動にお貸しいただいています。1年「昔遊び」3年「昔の暮らし体験―七輪を使って―」4年「校内キャンプ」5年「裁縫指導」6年「グランドゴルフ」全学年「河内音頭」、「内代まつりでの昔遊びコーナー」でご指導いただいています。今年度から、グランドゴルフを4〜6年、各学期1回に拡大していただきました。その結果、夏休み、ラジオ体操帰りの子どもたちが、内代公園で敬老会がされているグランドゴルフに加えていただき、一緒に楽しんでいたといううれしい便りも届いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は学期に1度ずつ、土曜授業を実施しています。1学期は6月8日に「親子でスポーツ」をテーマに3時限授業のうち、1時限は各学年親子でスポーツをし、ふれあいを深める機会としました。多くの保護者の方にご参加いただき、ともに心地よい汗を流していただきました。子どもたちも楽しそうでした。2学期、3学期も多数ご参加いただきますようお願いします。

夢を持つことで人生は変わる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日、アトランタ、シドニー、アテネ五輪の3大会連続出場を含む国内外の大舞台で広く活躍され、「ミスターバタフライ」と呼ばれる山本貴司先生にお越しいただき、5・6年生に講話と実技指導をしていただきました。「夢を持つだけで人生は変わる」「素直に人の話を聞こう」「自分で限界を決めず、しんどいと思ってももう少しがんばろう」というお話をしていただきました。金・銀・銅メダルをすべてお持ちですが、子どもたち一人ひとりがそのメダルを触らせていただき重みを感じていました。また、プールでは個人メドレーもしていただき、子どもたちは滑らかな泳ぎに見とれていました。「ゆっくり、のびる」というアドバイスをいただき、どの子もちょっぴり泳ぎがうまくなったように思いました。これからも「本物に触れる」機会をたくさんもっていきたいと思います。

稲がすくすくと育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、校庭の隅に田んぼをつくりました。5年生の社会科で米づくりの学習を行うことから、総合的な学習の時間に米作り体験を位置づけて学習をすすめています。
 田んぼづくりの砂出しからはじまり、5月の末には代かきを、6月の初旬には田植えを行いました。代かきの時には、ほとんどの子が田んぼに足をいれるのは初めての体験で、その土の感触にワーワーキャーキャー大はしゃぎでした。
 田植えを終えたばかりの稲はまだまだ小さく、土の茶色の中にポツポツと緑が見えるぐらいでしたが、夏の暑さとともにグングン成長し、今では緑一面となりました。
 この米作りの体験を通して、5年生の子どもたちは日本の伝統や文化、環境問題についても学んでいく予定です。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 始業式
大掃除
1/8 給食開始