そうじの時間 その1

 掃除の時間の様子です。お互いに声をかけ合って、隅々まできれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじの時間 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 そうじの時間の様子の続きです。学年が上がるにつれて、担当箇所が広くなったり、階段のように構造が複雑な場所になったりします。

6年生 外国語活動 その1

 1学期に引き続き、木曜日はジョジョ先生が来てくださり外国語活動の学習をしています。6年生は、「Where is the station?」「Turn right.」等の表現を使って活動しました。ジョジョ先生の発音に続いて練習をした後、病院や学校などの絵カードを使って英語でカルタゲームをしたり、体を動かして方向を表す英語を学んだりしました。写真には、児童のプリントが載っていますが、平成32年度から外国語が教科となることを見越して、書く練習も少しずつ始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語活動 その2

 6年生の外国語活動の様子の続きです。今日のまとめとして、ペアで道案内をする活動をしています。学んだ表現や単語を使って尋ねたり答えたりして、お互いに交流をしています。自分の意図する場所にうまく相手を連れて行くことができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 裏方も…

 6年生にとっては小学校生活最後の運動会。団体演技や騎馬戦、紅白対抗リレーなどの花形種目に関心が集まりますが、裏方の係も6年生が主軸となって回します。休み時間や放課後には、応援団や開会式・閉会式の練習をしています。写真はプラカードを持って入場行進の練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31