弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

6月24日の児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が続いてうっとうしい日が続いていますが、皆さん元気ですか。
 写真を3枚、見てください。
 ではここで問題です。3枚の写真に共通することは何でしょうか?
 ちなみに、答えは一つではありません。
 
 いろいろな答えがありました。
 「ぶどう」「マスカット」…いや、1枚目だけでなく3枚に共通することです。
 一番簡単なのは、「みんな植物」ですね。
 ほかに「みんな実が写っている」というのもあるし、実は「すべて弘治小学校にある」というのもあります。一枚目はぶどうですね。二枚目は桃、三枚目はゴーヤの雌花です。
 そう、みんな弘治小学校にあるわけですが、見たことありますか?
 一枚目のぶどうは講堂の入り口付近にあります。
 二枚目の桃は給食室裏にあります。登校するときに使う正門の東側にあるので、また機会があったら見てください。
 三枚目はゴーヤの雌花で、職員室左側にあります。
 
 では次の問題です。実の中には何がありますか?
 「種」ですと答えてくれました。
 そう、種があります。その種は植えると、芽を出し育っていきます。そして花を咲かせ、実をつけ、次の世代につながるという風に命は続いていきます。そのために欠かせないのが水。
 雨がうっとうしい梅雨の季節ですが、「水」はとても大切です。
 皆さんの健康のためにも水は大切で、蒸し暑いけれど、水分補給、塩分補給を忘れずに健康な生活を送ってください。

コロコロゆらゆら

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が図工の学習で作った作品「コロコロゆらゆら」で楽しく遊びました。紙皿と紙コップでコロコロ転がる作品を作りました。それをうちわであおいで転がしました。しかし、真っ直ぐ転がすことができませんでした。ところが、それがまた面白かったのか、みんな大はしゃぎ。みんな、うちわを力強くあおいでいました。

環状線一周の旅

 21日(金)、3年生が社会科の学習で環状線を一周してきました。車内や駅構内から町の様子、人びとの様子、土地の利用のされ方などを見てきました。ビルの多さ、人の多さなどいろいろなことをメモすることができました。
 次からの学習では、この社会見学を生かし、くわしく大阪市の様子を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早寝・早起き・朝ごはん!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の栄養指導では朝ごはんの大切さを学びました。朝ごはんには3つのスイッチがあります。
 1.あたまのスイッチ
 2.おなかのスイッチ
 3.からだのスイッチ
 気持ちのよい1日を過ごすためにも、朝ごはんをしっかり食べる必要があります。朝ごはんをしっかり食べるために、次のことを心がけてみましょう。
 ☆ 朝起きたら少し体を動かす
 ☆ 前日、早く寝る
 ☆ 寝る前に食べ物を食べないようにする。
 特に寝る前に何か食べてしまうと、胃がもたれてしまい、朝ごはんを食べる気を失ってしまうそうです。しっかり朝ごはんを食べ、毎日元気に過ごしましょう。

「雨の日プログラム」開催!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの雨。楽しい昼休みなのに運動場では遊べません。そこで、代表委員会の子どもたちが講堂で「雨の日プログラム」を開いてくれました。
 「4択クイズ」に答えたり、「もうじゅう狩り」で友だちを集めたりしました。1年生から6年生までみんな大はしゃぎ。楽しく過ごすことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/5 プール・図書館開放
8/6 人権・平和登校日(児童9時登校)
プール開放(11時から)
PTA行事
8/3 PTAふれあい潅水・清掃5年
8/4 区民まつり