弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

プール水泳が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)、プール水泳が始まりました。先頭を切って、5・6年生がプール開きをしました。冷たいプールに子どもたちも大喜び。水慣れをして、軽く泳いだ後、自由時間を楽しみました。
 学校では、安全第一を心がけ、子どもたちを指導していきます。保護者の皆さんも、お子さまの体調が悪い時は無理に入水させないでください。体調が良くなり、元気になったら、思いっきりプール水泳の時間を楽しんでほしいと思います。

6月17日の児童朝会

画像1 画像1
 6月17日(月)の児童朝会では、今年の目標の一つである「ハンカチ、ティッシュをもとう!」について、追加のお話。
 14日(金)に配布した「ほけんだより」の中の「生活習慣実態調査の結果とまとめ」にもあるように、ハンカチを持っている人は73%で、持っていかないときも有るが15%、持っていないが8%でした。
 一方で、給食の前に石鹸で手を洗うのは91%で、洗わないときも有るが5%、ないはさすがに0%でした。
 …ということは、手を洗うけど、ハンカチで拭かない人がいるわけですね。何で拭いているのでしょう?
 せっかくきれいに洗っても、ズボンやスカートで拭いては何にもなりませんね。
 もうひとつ気になる事は「夜は10時までに寝ていますか?」という問いで、寝ているは29%。寝ていないときも有るが47%、寝ていないが20%もありました。
 小学生では8〜10時間程度の睡眠が必要だと言われています。寝るのが遅くなると、起きるのが遅くなる。
 寝ている間に勉強したことを脳が整理して、学習が定着すると言われています。しっかり眠ることも勉強のためには必要なのです。
 加えて、朝ごはんをしっかり食べないと、朝から元気が出ません。
 「早寝、早起き、朝ごはん」
 これを大切にしてください。
 
 まったく別のお話をもうひとつだけ。
 校長室の窓のところに緑の壁、壁面緑化を進めています。右からゴーヤ、ヘチマ、ヒョウタンが植えられています。今後どんどん花が咲いてきます。時間があればよく観察してみてください。それから、できるだけボールが当たらないように注意してあげてください。
 ※写真は、今朝のゴーヤの花の写真です。たくさん咲いています。

野菜をとろう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 長橋小の栄養教諭 近藤先生の授業も3回目。今回は4年生で食育の学習を指導してくださいました。
 テーマは野菜。野菜は切った時、色の濃い「緑黄色野菜」と色の薄い「その他の野菜」があることを教えてくださいました。

Q.なぜ野菜を食べるの?
A.1.病気を防ぐ 
 2.ストレスを防ぐ
 3.はだを丈夫にする
 4.血を止める
 5.便を出す
 6.成長を助ける
 7.ねんまくを丈夫にする
 8.目の健康を守る

Q.一日にどれくらいたべるといいの?
A.300gです!!
 写真では200gしかありません。子どもたちもびっくりしていました。ジュースにしたり、熱を加えたりするとたくさん食べることができることも知りました。体の調子を整えてくれる野菜。しっかり食べましょう!!

窓の外を見つめて・・・

 6年生のみんなが窓の外を見ています。何をしているのでしょうか。

 答えは「ハルカス」の写生。
 
 弘治小学校から「ハルカス」がはっきりと見えるんです。子どもたちは真剣な眼差しで「ハルカス」を描いていました。
 「ハルカス」だけでなく「通天閣」「弘治小学校の校舎」を描く子もいました。作品の出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよプール水泳が始まります!!

画像1 画像1
 17日(月)、いよいよプール水泳が始まります。本日、職員総出でプールを清掃しました。炎天下の中での作業。子どもたちが喜ぶ姿を想像しながら、掃除しました。月曜日、晴れることを願っています。
 また、広報委員会ではプール水泳についてアンケートを取りました。
  ☆楽しみにしていることは・・・自由時間!!
  ☆好きな泳ぎ方は・・・クロール!!
  ☆やってみたいことは・・・100m泳ぐこと!!
弘治小のみんなが楽しみにしています!!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
PTA行事
8/17 PTAふれあい潅水・清掃4年