弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

大阪市立今宮中学校第65回運動会を見学しました

画像1 画像1
 6月14日(金)ほとんど快晴
 朝から気温もグングン上昇してきましたが、好天に恵まれ、本校卒業生が入学する今宮中学校の第65回運動会を6年生が見学にいきました。将来一緒に登校するであろう、萩之茶屋小学校、今宮小学校の6年生も一緒に並んだ席で見学しました。
 9時に選手入場が始まりましたが、中学生は整然と元気良く行進していました。
 競技に入っても、広い運動場を思い切り駆け抜ける中学生の姿に、小学生たちはいつの間にか声援、拍手を送っていました。
 来年自分がそこにいる姿を想像していたのかもしれません。
画像2 画像2

6月13日の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日の児童集会は「イントロどん」
 残念ながら音をお届けできないので、雰囲気をお伝えすることが困難ですが、いつもの学級別ではなく、縦割り班で競い合いました。
 1年から6年までいろんな学年のお友達と一緒にワイワイガヤガヤ、楽しいひと時でした。
 続いて給食委員会からの報告です。
 5月の人気メニューの投票が行われ、その結果発表です。
 先生方の票も入っていて、投票総数126票。
 第3位は…5月2日(木)の牛肉のきんぴらちらし、五目汁、ちまき
  こどもの日お祝いメニューです。
 第2位は…5月31日(金)のかやくご飯、抹茶ういろう
  6年の支持が多かったようです。
 
 注目の第一位は…5月21日(月)の牛肉と大豆のカレーライス、グリーンサラダ、ヨーグルト
  カレーの人気はやはり絶大です。126票中58票で、46%ですから圧倒的ですね。おまけにデザートのヨーグルトもついているのですから…。
 
 詳細は本日配布の「えいようだより・給食委員会だより」をご覧下さい。

今年度最初の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日、今年度最初の研究授業を行いました。2年生の吉城先生による生活科の授業でした。
 今回は研究授業の後の研究討議会での指導助言をいただくために多田前校長先生にお越しいただきました。
 廊下で多田先生を見かけた子ども達は驚きと喜びで大歓声を上げていました。また、研究授業を見学に2年生の教室に入ろうとされたときにも子ども達は大喜びの様子でした。
 授業は「まちたんけん」で聞き取りしたことについて班ごとに一人一人報告しました。取材時の質疑もさることながら、報告後のほかの班の子どもたちの質問もなかなか鋭いものがありました。

 本年度も本校では全学年の研究授業を実施します。研究授業に続いて先生方がグループに分かれて先ほどの授業について良いところ、工夫改善したらさらに良くなる点など話し合いました。その後、多田前校長先生からご講話いただきました。
 充実した研究会になりました。この成果を生かしてさらに授業の質を高め、子ども達にわかりやすい、楽しい授業をすすめていきます。

バランスのとれた食事を

 本日も長橋小の栄養教諭 近藤先生に来ていただき、5年生の食育の学習をしていただきました。今日のテーマは「バランスのとれた食事をしよう」です。
 初めに、「バイキング給食」と称し、子どもたちは食べたいメニューを考えました。(左下写真)
 その後、栄養面から見て、主食・主菜・副菜がバランスよくとれているのか考えました。うどんやラーメンの主食ばっかりだった子。主菜のおかずを取りすぎていた子。副菜がぜんぜんなかった子。自分の食生活を振り返ることができました。
 最後にバランスのとれた食事にするために、再度「バイキング給食」のメニューを考えました。(右下写真)
 今後も健康を考えた食事をしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

メダカの赤ちゃん誕生

画像1 画像1
 前に紹介しておりましたメダカの卵が孵りました。
 でも、まだ非常に小さいので、写真に撮るにはちょっと難しく、もう少し大きくなってから紹介したいと思います。
 しかし、同じ時期にバケツに入ってきたにもかかわらずすぐに大きくなっているのはサカマキガイ。なかなかの生命力です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
PTA行事
8/17 PTAふれあい潅水・清掃4年