弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

給食のひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生で栄養指導を行いました。長橋小から来られた栄養教諭の近藤先生が「給食のひみつ」をたくさん教えてくれました。
 例えば、給食調理委員さんが手を洗う回数。みなさんは何回だと思いますか?実は30回以上も洗っているんです。食材や作業が変わる度に手を洗うんだそうです。子どもたちも驚いていました。
 また、実際に使っているしゃもじも持たせてもらいました。自分の身長と同じ大きさでさらにビックリ。
 毎日、子どもたちの栄養と健康を考えて、おいしい給食を作っている給食調理員さんに感謝の気持ちを込めて、楽しく残さず給食を食べてほしいです。

6月6日の児童集会

画像1 画像1
 毎週木曜日は児童集会。
 集会委員の児童が企画運営する集会です。
 今日の児童集会は講堂で「じゃんけん列車」をしました。
 「じゃんけんをして負けたらその人の後ろに付く」を繰り返していくことで、次第に長くなっていって、最後はひとつの長い列になります。一番先頭の人がずっと勝ち続けた人になります。
 講堂中をつながって動きながらわいわいと楽しいひと時を過ごしました。
 梅雨に入ったこともあり、来週には昼休み時間に自由参加で、講堂で雨プロ遊びを企画しているようです。
 先生方の指導を受けながらではありますが、子どもたちが自分で企画、運営することは教室での学習とは違った力が身につきます。

4年体験学習「パッカー車」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(火)4年生の体験学習で、大阪市環境局からパッカー車が来て、ごみの分別収集やパッカー車の仕組みについて学習しました。
 パッカー車には青、緑、ピンクがあるのはなんとなくみて知っていましたが、それには理由があったのです。(知らなかった)
 燃料が違うのです。軽油、ハイブリッド、天然ガスというふうに。車に書いてあるので、また確認してみてください。環境に配慮しているのですね。
 また、作業される方の安全を配慮して緊急停止ボタンが何箇所も設置されています。
 今日はごみについて、ごみの収集について体験をしながらいろんなことを学びました。

フリー学習参観(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数・社会・体育。
算数では対称な図形を学習しました。「AME」と「SZ」はどういった理由で分けられているのか。子どもたちは線を引いたり、紙を折ったりして考えました。体育ではフラッグフットボールをしました。チームで立てた作戦やフォーメーションを保護者との試合で実行しました。

フリー学習参観(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語・体育・家庭科。
国語では友だちの好きなことや得意なことを発表しあいました。「聞く」「話す」だけでなく、発表の内容を「記録」することにも力を入れました。体育ではマット運動。前転、後転の練習に励みました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
PTA行事
8/17 PTAふれあい潅水・清掃4年