弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

ラッキーにんじん

画像1 画像1
5月16日(木)の給食のメニューは豚肉と野菜のスープ煮、変わりピザ、ミカンの缶詰
で、そのスープ煮の中にうれしい「ラッキーにんじん」が入っていました。何か良いことあるかもしれません。
給食調理員さんがときどき仕掛けてくれる、楽しいサプライズです。手間が増えるのに、子どもたちのために用意してくださいます。
にんじんの苦手な子どももこれなら喜ぶかな。だって、ハート型のにんじんが入っているなんて、ラッキーじゃないですか。
 写真だとスープ煮が少ないように見えますが、ある程度食べたときに見つけたので、減っているわけです。うれしくて、写真を撮りました。皆さんにもラッキーをおすそ分けできれば良いのですが。

これは何でしょう

画像1 画像1
弘治小学校の自然シリーズ
さて、写真の実は何の実でしょう?

そうですね。実の様子を良くみれば、将来の形が想像できますよね。
正解はぶどうです。
弘治小学校にはぶどうの木もあります。講堂の東側の入り口左側にあります。
季節になると立派な果実になります。
どうです? 弘治小学校にもいろんな種類の植物、自然があります。子どもたちにも時期に応じて紹介しています。

足もとは見られている

画像1 画像1 画像2 画像2
「足もとを見る」という表現があります。相手の弱点を見つけ、付け込むことのたとえだそうですが、現代社会でも、見知らぬ相手を評価する際に、服装など外見にだまされないひとつの方策として、足下をしっかり見ることがあるという話を聞いたことがあります。
いくらきれいな服装をしていても足もとが服装に似合わずアンバランスなものであったり、汚れていたりしたときには「怪しいぞ」と思われるようです。
また、その家の様子は玄関の靴の様子でわかるともいわれています。立派な家であっても、玄関の靴が散らかっているようでは「どうかな?」と思われるということです。
で、弘治小学校でも時間があれば靴箱を確認するようにしています。
今日の靴箱は写真のように、おおむねきちんとそろえられていました。ちょっとほっとしています。
これからもずっと気にしていきたいと思っています。
薔薇の写真は、校長室前の靴箱のものです。職員が気を利かせて面倒を見てくれています。こういう気遣いは素敵だと思います。
生涯学習の生け花教室のあとにもあちらこちらにお花がくることがあります。とても和みます。

生命の力

画像1 画像1 画像2 画像2
これまでにも書いたように、弘治小学校にはいろいろな植物が植えられています。
給食室の裏には、前にも紹介したサクランボのほかに、ナシ、クリ、キンカン、モモ、グミ、ヒメリンゴ、ミカン、ヤマモモなどの木が植えられています。
今日、見てみると、桃の実がふくらんできているのが見つかりました。
また、ミカンの葉はいろんな虫に人気があるようです。虫に食べられた痕もあれば、虫が集まっていたりします。その虫を食べる虫も集まってきて大賑わい。
生き物の力はすごいですね。

小学校の掲示はなかなかのものですよ

画像1 画像1
小学校の中は、さまざまな工夫された、きれいな掲示物がたくさんあります。来校されたときには、あちらこちらにある掲示物もご覧ください。
今日の写真は、保健室前の掲示物です。
なんて書いてあるのでしょうか。

 が は い け
 ひ り き い
 い き す ん
 つ い ご こ
 よ ず き う
 き む す き
 う き に に

 読み解くコツは「す〜っと『いき』を抜いて」読んでください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 クラブ
7/10 色覚検査4年
7/11 林間前健康診断
7/12 教育個人懇談会
短縮開始
7/15 海の日
創立記念日