弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

実りつつあります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子ども達が育てているミニトマトや朝顔もあれば、管理作業員さんが面倒見てくれているナスなども順調に育って来ています。いずれも街中に住む子ども達には驚きの経験のようで、少しでも多くの種類の植物に見て、触れてほしいと思っています。
 今朝、学校の周りを回っていると、桃が一つ落ちていました。それを今、校長室前に置いています。それだけでも、目ざとく見つけた子ども達は「桃や!」とうれしそうに見ています。
 写真で見てもお分かりのように、少し小ぶりです。テニスボールより一回り小さい。(サイズがわかりやすいようにメモ帳とペンを置いてみました。)そして、まだ完全には熟していないようで青っぽいです。でも、食べごろになると鳥たちが先にいただいちゃうことでしょう。

津波避難ビル

画像1 画像1
 ご存知とは思いますが、弘治小学校は津波避難ビルに指定されています。
 今後発生すると言われている巨大地震とその後にやってくる津波については、普段からの防災・減災意識がとても大切だと言われています。
 津波に対する避難としては、この辺りでは3階以上に避難していれば良いとされていますが、その前の地震に耐えて残っていなければなりません。また、被災後援助が来るまでのしばらくの間生活ができる物資があるところというと、弘治小学校がその一つとしてあげられます。
 東の講堂正面の門の前には写真のような掲示があります。
 弘治小学校の講堂、校舎の3階以上が津波避難時の退避場所になります。心得ておいてください。
 また、10月26日(土)には地域と学校、また区役所、消防署と連携して避難訓練を行う予定です。お知りおきください。また日が近づいてきましたら詳しいお知らせを出す予定です。

たくさん実ったよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が春から育てているミニトマト。真っ赤な実がたくさんできました。毎日、毎日、子どもたちは水やりを続けてきました。たくさんできた実に子どもたちも大喜び。
 こういった体験が子どもたちの情緒を育むにはとても大切なことなんだと改めて感じました。

きれいにさいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が育てているあさがおもきれいな花を咲かせています。つるも伸びてきて、友だちの鉢に巻きつきそうです。「○○ちゃんの2つも咲いている!!」と、子どもたちはさいている花の数に興味をしています。
 7月に入り、気温も上がり、植物もさらに成長していきます。たくさんの花が咲くように、これからも大切に育ててほしいと思います。

7月になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので、もう入学式、始業式を行ってから3ヶ月経とうとしています。あと3週間足らずで夏休みです。
 2時間目の授業を見るのに校内を回りました。
 1年生は担任の先生による読み聞かせ。(写真左)みんな小ぢんまりと前に集まって真剣にお話を聞いていました。
 2年は算数。3年、4年はICT機器を使った授業でした。今年度はこのICT機器(コンピュータやプロジェクタ、電子黒板、書画カメラなど)を活用した授業の充実を一つの柱にしています。普段の授業でも活用に努めています。
 5、6年生はプールで、教室は留守でした。
 4階の廊下から26号線を見ると、元銀行だった建物が大きな機械で取り壊されています。(真ん中の写真)この間、この工事現場の近くを歩くときはくれぐれも注意するように指導しています。まだまだ続きそうなので、ご家庭でも注意をお願いします。
 最後に、給食室裏の桃が色づいてきました。(写真右)まだ、鳥などには狙われていないようですが、もうそろそろです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
9/2 始業式
避難訓練
9/3 発育測定5・6年
給食開始
委員会
9/4 発育測定3・4年
プール納め1・2年
9/5 発育測定1・2年
プール納め3〜6年
PTA行事
8/30 PTA夜間巡視
PTAふれあいラジオ体操
9/2 交通指導
9/3 交通指導
9/4 交通指導