弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

メダカの赤ちゃんデビュー

画像1 画像1
 先日お伝えしたメダカの赤ちゃんがなんとか写真撮影に応じてくれたので、紹介したいと思います。
 まだまだ小さいので、普通のデジカメではなかなかうまく捕らえられませんが、なんとか撮れましたのでご紹介します。
 小さいけど、一つの命です。
 もう少ししたら水槽に戻して子ども達にも見てもらえると思います。それまではこの写真で我慢してください。
 
 ※隔離しているバケツは時々外に出しているので、そのときに見てもらう事もできます。

自然はダイナミックだ

画像1 画像1
 昨日つぼみだったヘチマの花が今朝、咲いていました。
 「動物」は名前のとおり動く生き物。植物は対称的に動かないというイメージが強いが、なかなかダイナミックに動きますね。ツルは日々のびて絡んでいくし、昨日のつぼみは一晩で花開く。とてもダイナミックじゃないですか。
 子ども達にもこの変化を見てほしいと思います。また、われわれも伝えていかなければならないと思っています。
 今朝はとてもいい天気で、このままだと最高気温も鰻上りになりそうですが、空を漂う雲も、接近中の台風の影響で非常に早く動いています。
 忙しい朝から雲など見ている暇はないよとおっしゃるかもしれませんが、忙しいときにこそふと空を見上げて、「大丈夫、なんとかなる」と少し息を抜くことも大切なことだと思います。
 日々の身のまわりの変化もよくみれば楽しいものです。
 また、児童朝会でも話をしたいと思います。
画像2 画像2

ヘチマの花

画像1 画像1
 壁面緑化についてはこれまでもお知らせしています。今年度はゴーヤ、ヘチマ、ヒョウタンを植えています。
 今年度ははじめからヘチマがグングンのびて、先日身長を追い越されてしまいました。そして、今日、花を咲かせていました。ゴーヤは横にも広がりながら葉を広げています。小さなつぼみもちらほら見えます。
 スタートで出遅れていたヒョウタンですが、ここに来てツルをのばして来ています。
 それぞれののび方で生長しています。
 もう少ししたらゴーヤも花を咲かせることになるでしょう。楽しみです。

ガリレオ登場?

画像1 画像1
 6月10日の児童朝会は「時の記念日」について。(上の写真)
 日本書紀の天智天皇10年の4月25日に漏刻を設置したという記述があり、これを記念して1920年に時の記念日として制定された。
 一年は地球が太陽の周りを回る時間。365.2422日
 一月は月の満ち欠け。29.5日
 一日は地球が自転する時間。太陽が真南に来て、翌日再び真南に来るまでを24時間とした。
 時間の単位は「秒」で、現在では原子を使って非常に精密に測定している。
 簡単に測定する方法はないのか…
 そのとき、突然聴いたことのある音楽が流れてきた。
 頭の中に数式がひらめいた。
 ちょうど持っていた紙とマーカーを取り出して、式をさらさらと書いた。
 その結果ある数値が出てきた。
 「仮説は実証しなければ意味がない」のでこの数値を元に振り子を作った。
 ちょうど近くにあった大型のストップウオッチと振り子を10秒カウントして比べてみたところ、いい線で一致した。
 うれしいことに拍手も起きた。これで解決だ。簡単に「1秒」を作ることができる。
 
 それはともかく、「時間は取り戻すことができないので、大切にしてほしい」と締めくくりました。

画像2 画像2

久しぶりの授業

画像1 画像1
 遅くなりましたが、先週の土曜日6月1日に4年生の理科の授業をやりました。
 まる3年ぶりに理科室の前に立つと、うれしさがこみ上げてきました。もともと授業をするのが大好きで、長いこと管理職とは無縁の生活をしてきたのですが、4年前突然教頭試験を受けることになり、3年前の春に弘治小学校教頭ということで、本校にやってまいりました。
 それはさておき、「電気のはたらき」についてこれまでの授業では学習しなかったけど、そこにつながる面白い部分について、「理科は(あるいは電気は)面白いな」と思ってもらえるような授業・実験を企画しました。
 鉛筆や消ゴム、定規などの文房具には電気は流れません。でも、シャーペンの芯には電気が流れるのです。しかも、4.5Vぐらいの電圧だと、芯が灼熱してきて、紙も焦がす力があるのです。(実は鉛筆の芯でも同じようになりますが、今回、鉛筆の芯で実験した班はありませんでした)
 電気の力、恐ろしさも知っておいてほしいので、電池を12個直列にして豆電球をつけてみると…一瞬非常に明るく輝いたかと思うと消えて、二度とつかなくなりました。
 電球が切れてしまったのです。電球の超拡大写真でフィラメントが切れていることを確認してもらいました。電気が流れすぎることの危険性についても学んでくれたことと思います。
 電気は私たちの身の回りにもとても当たり前のように有るのですが、扱い方を間違うと危険であることも学んでもらいました。
 最後に、電池がなくても電気が流れる実験です。コイルに磁石を近づけたり遠ざけたりするだけで電気ができる。発電機の原理なのですが、詳しくは中学校2年生で学習します。(という予告にとどめておきました)
 非常に楽しい一時間であっという間に終わってしまいました。
 チャンスがあればまたやります。(実は予定しています。日は決まっていませんが…。決まりましたらここで報告します。見に来てください。)
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
9/2 始業式
避難訓練
9/3 発育測定5・6年
給食開始
委員会
9/4 発育測定3・4年
プール納め1・2年
9/5 発育測定1・2年
プール納め3〜6年
9/6 運動会練習開始
PTA行事
9/2 交通指導
9/3 交通指導
9/4 交通指導