弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

研究討議会

画像1 画像1
 先の記事にもありますように、6月27日(木)に5年生の社会の研究授業を行いました。
 前回に引き続き、多田前校長先生に来ていただいて、指導、講評をいただきました。
 研究授業を行うだけでなく、放課後には再度集まって、研究討議会を開いています。今日の授業について、良かった点、工夫したらもっとよくなる点などについて、写真にありますように付箋を用いて参加者全員が意見を出し合い、議論しました。
 本校の研究討議会は毎回、白熱した議論になっているので、なかなか有意義な時間だと考えています。45分の授業に対して、計画、準備にかなりの時間が必要で、終わった後にも反省し、次に生かす…というふうに取り組んでいます。
 先生方の仕事は1日6時間の授業だけではないのです。子ども達に少しでもわかりやすいように日々工夫しています。弘治小学校の先生方はその点でも、毎日一生懸命がんばっています。応援よろしくお願いします。

生き残り戦略

画像1 画像1
 昨日の夕方、壁面緑化の様子を見ていると、朝から咲いていたゴーヤ、ヘチマの花はしおれているのにヒョウタンの花が見事に咲いているのに驚いた。
 そう、ヒョウタンの花は夜に咲くのだ。
 早速写真に撮ろうとしたら、光のバランスが悪い。
 なるほど、花びらがしっかりと光を反射するようだ。だから、周りの葉とのコントラストが強すぎてバランスが悪いと気づいた。それにしても、良くできている。
 夜咲くのだから、虫に来てもらえるように目立つためには明るくなければならない。自ら光るわけではないのだから、月の光を効率よく反射する必要があるようだ。やるなぁ、ヒョウタン。
 話は変わるが、最近昆虫食が話題に上っているようだ。今後も地球的には人口が増え、食料が不足すると考えられている中で、有望なのが昆虫食。たんぱく質などの栄養分が豊富で量的にもなんとかなるようだ。でも、いくら食べ物がなくなってもゴキブリを食べたいとは思わないなぁ。
 その昆虫が地球上で繁栄しているのも、強かな生き残り戦略があるからだと言われている。それぞれの昆虫は食べるものが非常に限定されていることが多い。それにより、他の昆虫と同じ場所での食料にかかわる競争を避けることができる。同じ場所に数々の昆虫が生息できるわけだ。
 …と、ヒョウタンの花からいろいろと考えました。
 子ども達にするお話としては少々難しいので、また別のアプローチを考えて、チャンスがあれば話をしてみたい。
 それにしても、この世界、うまくできていますね。

まだまだあったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の児童朝会で、校内の実についていくつか紹介しましたが、実はまだまだありました。
 では、ここで問題です。
 左の写真の花は何の花でしょうか。簡単ですね。色がヒントになります。
 
 そう、なすびの花です。
 「親の意見と茄子の花は千に一つの仇はない」と言われるほど、花が咲くと確実に実がなるそうです。近くには小さな実もありました。(良い写真が撮れませんでした。)がくや茎まで紫色ですね。
 
 中央の写真は何の実でしょうか。これは少々難しいですね。
 
 ゴマの実です。いまどきの小学校ではゴマも植えています。
 
 最後の写真はクイズではなく、児童が育てているミニトマト。きれいに撮れたので載せてみました。
 
 もうひとつ、クイズではないのですが、本校には枇杷の木もあります。もう時期なのに今回実がなっていないので、気になっていました。
 実は、校外に面しているので、鳥が実を食べたりしたときに下に落として市民の皆さんの迷惑にならないように剪定しているようです。
 「桃栗三年柿八年、枇杷は九年でなりかねる」ということわざを調べて、実ができるまで時間がかかるのかと思ったり、枇杷ではないのではないかと思ったり、けっこう悩みました。
 「桃栗三年」についてはいろいろなバージョンがあることがわかりました。また、枇杷は中国南西部の原産で、学名にはJaponicaと入っているので、日本も深く関係していそうです。「大薬王樹」とも呼ばれ、薬にもなったようです。疑問からいろいろ調べてみると勉強になりました。

火山?

画像1 画像1
 今回も校長室ネタで。
 写真はよく見ると火山が噴火しているように見えますね。
 執務机の上にある文鎮です。年度初めに一年生が学校探検で、校長室にもやってきます。そのことを見越して、楽しいものを用意しようと面白いアイテムを日曜日のたびに探していました。
 楽しそうなものはいろいろと有るのですが、悩んだ末にこれにしました。(センスがないなぁと自分でも思います)
 そして、学校探検の当日にはこの文鎮を見せたり、風船を用意して、「割れない風船」マジックも実演しました。(タネがばればれっぽかったですけど)
 「校長室ってちょっと不思議かも」と思ってもらえたら素敵かなと思ったのですが、案外「校長室には変なおじさんがいた」ってことになっているかもしれません。
 今後もっと不思議なものを集めたいと思っています。
 
 学校って、新しいことを学ぶときのワクワク感が素敵なんですよね。学習のモチベーションがあがります。結果として、しっかりと身につく。学校のいろんな場面でワクワク感をしっかりだせれば素敵な学校になると思っています。

学校教育ICT活用事業モデル校 公開授業

画像1 画像1
 写真はどこだと思います? 4階までの吹き抜け、周りを囲む回廊、なかなかおしゃれな建物でしょ。
 昨日19日、「学校教育ICT活用事業モデル校」の公開授業・研究討議会に参加してきました。
 写真は会場の、阿倍野区の昭和中学校。そう、私の前任校です。
 1階のピロティに全生徒が集まることができるので、ここで全校朝礼ができます。雨の心配がないのが素敵です。
 さて、昨日は数学、道徳、体育の授業で、コンピュータやプロジェクタ(電子黒板)、そして今話題のタブレット型端末(昭和中学校ではiPad)を全生徒が使って学習していました。
 数学ではケーニヒスベルクの橋を例に、一筆書きができる図形とできない図形についてiPadで試行錯誤しながら、またグループで議論しながら法則を見つけ出すという非常に楽しい授業が実践されていました。
 
 弘治小学校でもこの間ICT機器を活用した授業を研究し、推進しています。今回の研修を糧にしながらさらに素敵な授業作りをすすめていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
9/2 始業式
避難訓練
9/3 発育測定5・6年
給食開始
委員会
9/4 発育測定3・4年
プール納め1・2年
9/5 発育測定1・2年
プール納め3〜6年
9/6 運動会練習開始
PTA行事
9/2 交通指導
9/3 交通指導
9/4 交通指導