朝の電話が混み合いますので、欠席や遅刻連絡はミマモルメでお願いいたします。

2学期始業式 校長講話【要旨】

 おはようございます。言っても仕方ないですが、暑いですね。さあ、2学期が始まりました。君たちの中には、昨日のこの時間はまだ寝ていた人もいるのではないですか?来週1週間で生活リズムを取り戻すようにしましょう。
 さて、校長先生は朝、出戸駅を降りて学校まで来ています。四季おりおりいろいろな風景を見せてくれるのですが、今はちょうど田んぼの稲が花を咲かせ終わったところです。花と言ってもきれいなガクがあるわけでなくおしべとめしべがあるだけです。この花が咲き穂が出ることを出穂(しゅっすい)と言うそうです。
 農家の方に聞くと、これでまずは、シャレではないですが「ホッ」とするそうです。穂がつかないと、これまでの努力が水の泡になってしまうからです。花が咲くのは気温30度が適温で、そのあとも暑くないと穂の中の実が太らないそうです。人間にとっては暑くてやってられない気温も、稲の成長にとっては大切なことなのです。でも、ここからまだまだ心配は続きます。せっかく実が太ってきても虫や鳥に食われたらどうしよう。あるいは台風が来て稲が倒れたらどうしよう、という感じだそうです。「日々、見守っていくしかないね」と言われたのが印象に残っています。
 われわれも、そうではありませんか?実りの秋(3年生は卒業の頃ですね)に向けて、こつこつとやっていくしか方法はありません。途中で邪魔が入るかもしれません。険しい道でも最後まで歩き通さなければゴールにはたどりつきません。まだ、間に合います(少しピッチは上げなければなりませんが)。
 最初にも言いましたが、生活リズムを早く取り戻し、楽しい行事もいっぱいある2学期です。ちょっと気合を入れなおして乗り切っていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

大阪市水泳競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝潮橋の大阪プールで熱戦が繰り広げられています。

全校登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校登校日を実施しました。平和学習の一環としてフリージャーナリストの西谷文和さんをお招きして「内戦の現場より 〜 戦場の子供たちに学んだもの」という演題でお話をしていただきました。生徒たちも真剣に聞いていたようで、西谷さんからもお褒めの言葉をいただきました。
講演の終了後、生徒会執行部から「田辺模擬爆弾追悼式」に出席した報告がありました。

幼中交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガーデニング部が今日はプール遊びを長吉幼稚園の園児さんと楽しみました。園児さんたちおおはしゃぎ。いい交流ができました。

図書館交流会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月24日、学校元気アップによる図書館交流会が行われました。
今日は長吉出戸小学校6年生のみなさんを本校にお招きし、図書室の本を自由に読んでもらいました。小学校よりもたくさん本があるので、どれの本を読もうか悩んでしまう場面もありましたが、たくさん本を読むことができて楽しんでもらうことができました。今日、読み切れなかった本については、夏休み中の貸し出しを行いました。
この交流会実施にあたり、小学校の先生方、本校生徒会役員のみなさんにご協力いただきました。明日25日は、長吉小学校、川辺小学校の6年生のみなさんをお迎えします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

元気アップ通信

学校評価