大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

自然の力

西中学校に入ると、正門から玄関の間にはたくさんの綺麗な花が咲いていますが、他の場所にもたくさんの花が咲いています。


校内を回っていると、こんな所にも花が咲いているんだなぁ。
と、新しい発見があるものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒達へ 〜野球部の振り返り 4〜

2019年の8月に新チームとなり、大阪市秋季総体ベスト6、大阪市代表で大阪府大会出場、大阪市第3ブロック大会優勝、ウインターベースボールカップ優勝という戦績を残しました。

そして迎えた2020年。
2月はニューイヤーカップに参加させていただきました。大阪市のチームだけでなく、大阪府下のチームとも対戦し、また経験を積むことができました。


この大会では「自分たちで試合の流れを読む」ということテーマに戦いました。
簡単に言うと、監督タイムは使わずに、自分たちで判断して、意味あるタイムをとったりしようということです。
どこが試合のターニングポイントになるのか、どこで相手を突き放すのか、この場面では何を大切にするのか。
監督の指示で動くのではなく、試合の中で感じたことを、自分たちの声や行動で表現していく。
その部分を大切にしました。


なので1月〜2月の練習は、自分たちで練習メニューを考えたり、自主練習や課題別練習の時間を多くして、「考える野球」「考えられるチーム」を目指しました。


予選は4校でのリーグ戦で、各試合とも違う投手が先発し、それぞれが好投を見せてくれました。
冬にしてはバットもよく振れていて、3戦全勝で決勝トーナメントに進出しました。


そして迎えた準決勝。
4番の猛打が光りましたが、チーム全体としてはチグハグな試合展開で、正直これでは勝てんわなという内容でした。
結局、延長タイブレークの末に敗れました。


ブロック大会、W.B.Cと連続で優勝を勝ち取り、「今回もいけるだろう」という心の隙があったのかはわかりませんが、これがチームの力であり結果です。



このチームは…
間違いなく全員が一生懸命に取り組んでいます。
13人とは思えないぐらい、試合中はとてつもなく声を出します。
皆、素晴らしい心を持っています。


でもチームとしてはまだまだ未熟であり、逆に言えば伸びしろはたっぷりあります。


今回の悔しい敗戦を糧に、さらに成長して、春と夏に大きな花を咲かせてくれるだろうという思いを持った大会となり、

春は大阪市の頂点へ。
夏は大阪府の頂点、そして全国大会出場という目標が明確になりました。



そしてニューイヤーカップが終わり、大阪市の春の頂点を決める大阪市春季総体の抽選会が2月21日にありました…。


続きはパート5で綴ろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒達へ 〜野球部の振り返り 3 〜

今回は冬のW.B.C(ウインターベースボールカップ)についてです。

この大会は大阪市の30校以上が出場している大会で、前年度も優勝していたため、「連覇」と「進化」を意識した大会でもありました。

春に向けての成長と経験をテーマにもしていたので、たくさんの経験が出来て良かったです。

予選リーグは3戦ありましたが、3戦とも違う投手が先発し、また3戦を通じて部員13人全員が試合に出場しました。
この時期に「全員が背番号をつけて試合に出る」という緊張感を味わうことができたのも、非常に良い経験になりました。

予選の3試合は本塁打も複数出るなど、全てコールド勝ちでした。点をたくさん取っても、最後までチームの徹底ができていたのも良かったですね。

そして決勝トーナメント進出です。

決勝トーナメント1回戦では、初回から打線が繋がり、6対0で勝利でした。

準々決勝は、初回に先制を許すものの、要所を締めて粘り、試合中盤には本塁打も飛び出し、結果的に5対1で勝利でした。


準決勝と決勝は非常に苦しい試合でした。

準決勝は、初回から相手に連打を許して先制される苦しい展開でした。
しかし、計4回の継投に選手達も応えてくれて、その後は粘りに粘って逆転し、4対1で勝利でした。

決勝は大きな野球場で試合をさせていただきました。
試合は初回にエラーと連打で2点を先制され、苦しい立ち上がりとなりました。
しかし、準々決勝や準決勝と同様に、そこからの我慢と粘りが素晴らしかったです。
中盤に追いつき、そして逆転。
最後はピンチを迎えましたが、バックもしっかり守りきり、見事に優勝を勝ち取りました。

特に決勝戦当日は、雨予報で試合ができるか微妙なところでしたが、運良く雨もほとんど降らず、大きくて綺麗な球場で試合をさせていただきました。
また多くの先生方や、他校の選手達の支えもあり、ありがたさを感じながら野球をしました。


勝つことが全てではないと思っています。
ただし、勝利を目指すことは絶対に必要な項目だとも思っています。

そんな中で、全員野球・全力野球で「優勝」「連覇」を勝ち取った選手達を誇りに思います。


これが冬のW.B.C編です。


次回のパート4では、「ニューイヤーカップ、そして春へ」編を綴ろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒達へ 〜野球部の振り返り 2 〜

大阪市秋季総体で大阪市ベスト6、そして大阪市代表で大阪府大会に出場という結果を残した新人戦を経て、秋の大阪市第3ブロック大会に臨みました。

予選はリーグ戦でしたが、投手の乱調もあり、初戦を落としてしまいました。しかし、負けはしましたが、劣勢の展開でリリーフした投手の粘りの投球、最終回の粘りの攻撃が次戦につながったと思います。

初戦の敗戦により、決勝トーナメントに進むには、次の試合で勝った上で、あらゆる条件をクリアする必要がありました。

その試合で、1年生投手の気迫の完封、調子の上がらなかった主砲の2本塁打など、素晴らしい試合展開をして勝利し、決勝トーナメント進出も決まりました。
まさしくナイスゲームで、チームの今後にも繋がるターニングポイントとなる試合だったように思います。

準々決勝では終始相手ペースの試合でしたが、全員の頑張りで粘り、延長にもつれながらも、最後はヒットを打たれたらサヨナラ負けの場面で、ファインプレーが出て勝利しました。

準決勝はロースコアでしたが、投手達の踏ん張りで完封勝利。気迫のこもった試合でした。

そして決勝。
調子の上がらなかったエースが満を持して登板も、まさかの乱調で初回から3失点のスタートでした。
しかし、リリーフした投手の踏ん張り、そして誰一人として気持ちを切らさなかったことが終盤の逆転につながったと思います。
今考えても、あの終盤での16得点はビックリしましたね。
素晴らしい、そして立派な優勝でした!

新人戦で最高の結果を得ることは出来ず、何としても「優勝」にこだわった大会だったので、劣勢になっても諦めず、最後まで全員野球・全力野球を貫いた選手達を誇りに思います。

これが秋のブロック大会でした。







次回のパート3では、冬のW.B.C編を綴ろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒達へ 〜野球部の振り返り 1 〜

このような時期で、学校もなく外出も自粛で、なかなか明るい話題もない中、少しでも明るい気持ちになれるように、2019年〜2020年の野球部の活動の振り返りをしたいと思います。

2019年の8月に上級生が引退し、新チーム(現74・75期のチーム)になりました。

夏休みの練習は限られた時間の中で、「投手はストライクがとれたらどうにかなる」「打者はボールの見極めができたらどうにかなる」「守備はフライが捕れたらどうにかなる」という、どうにかなる三原則を大切にし、基本の練習を徹底しました。
そしてチームのモットーである「全員野球・全力野球」を誓って、日々の活動に取り組みました。

ボロボロで悔しい敗戦を経験した練習試合のあとのミーティングで、大阪市優勝・大阪府優勝・全国大会出場を、チームの目標として掲げました。

そして迎えた新チーム初めての公式戦であり、大阪市約130校の秋の頂点を決める大阪市秋季総体。

初戦からエースのノーヒットノーランで始まり、準々決勝まで進みました。
しかし準々決勝で、結果的に優勝したチームに完敗…。
準々決勝敗退で、秋の大阪市の頂点に立つことはできませんでした。

そして大阪市ベスト6になり、大阪市代表で出場できた大阪府秋季総体でも惜敗し、秋の大阪府の頂点も逃しました。

負けた2戦を忘れず、春と夏にそのリベンジをしよう。そのために秋と冬は、先につながる大切なものにしよう!と誓った8月〜10月の歩みでした。



パート2では秋のブロック大会編を綴らせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
職員会議・研修会など
5/1 職員会議
祝祭日・休業日
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日

月中行事予定表

学年だより

各種ご案内

学校協議会

外部テスト(全国学力・学習状況調査,チャレンジテストなど)

校長経営戦略支援予算