☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

田辺大根を収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が種から育てた田辺大根を収穫して、土の中から抜き取りました。田辺大根は、江戸時代から現在の東住吉区あたりでつくられ、広く大阪の人々に広まっていましたが、昭和の初期から姿を消し、今は幻の大根と言われています。田辺大根は今主流の大根とは違い、ずんぐりとしていてやわらかく甘みが強いので、煮物にも漬物にも適しています。ふろふき大根もいいですが、田辺大根のステーキもグッドです。


3年生の立体作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の作品は「くぎうちトントン」です。天然木にくぎを打ちつけ、その上にひもをはりました。「てっぺんめざせ、ロック山」や「マシンガン」など題名も力強く不思議な雰囲気に圧倒されます。


運動会練習〜3年生

画像1 画像1
 団体演技のダンスを何度も繰り返して練習しました。みんなの掛け声もだんだん大きくなり、息もぴったり合っていました。また、その後、障害物競走の体形に並ぶ練習もしました。本番の演技をお楽しみに。


昆虫調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭にいる昆虫を調べました。ビオトープや学校園で、こおろぎ、バッタ、アキアカネ、だんご虫などたくさんの昆虫を見つけました。その特徴などについて、むしめがねで観察し、各自昆虫の様子を調べ、しっかり記録しました。


大泉緑地へ遠足へ行ってきました!

画像1 画像1
3年生の春の遠足は、大泉緑地でした。
ゴールデンウィークのまっさい中の5月1日は、雨上りの新緑が美しい遠足日和となりました。
広々とした大芝生広場で思うぞんぶんに野外活動(大縄、ボール遊び、虫とりなど)を行いました。
活動をした後のお弁当は何よりの楽しみとなり、みんなでおいしくいただきました。
午後からは、わんぱくランドの遊具を楽しみ全員無事に帰ってきました。
のどがカラカラになってしまった子どももいましたが、どの子も「また、行きたい!」と感想を述べていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/22 卒業遠足
放課後ひとり学習(4年)
1/23 放課後ひとり学習(6年)