☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

4年 「ハングルについて知ろう」

 11日(月)、4年生は国際理解教育の一環で「ハングルについて知ろう」の学習をしました。

 育和小学校のムグンファの会で指導してくださっているソンセンニムからハングルの成り立ちや母音と子音の組み合わせなどについて教えてもらいました。

 また日本語と似ている発音・意味の言葉も多数あり、子どもたちも興味津々の様子で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 育和フェスティバル

 4年1組「クイズクエスト」では、5つの問題の正解数でカードをゲットし、そのカードでピンポン玉を使ったラストゲームにチャレンジしてもらいました。たくさんのお客さんが来てくれて、みんなすごく楽しそうに活動していました。

 4年2組「楽しいで〜4−2から脱出してや〜」は、3つのミッションをクリアして、4−2から脱出を目指すお店でした。たくさんのお客さんが来たり、リピーターの方もいたりと、大人の方から子どもまで楽しむことができていました。

 4年3組「絶対に当たってはいけない!赤外線センサー」は、教室にはりめぐらされた赤外線(毛糸やすずらんテープ)に当たらないようにゴールするというお店でした。小さい子から大人の方まで赤外線に当たらないよう慎重にゴールまで進んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュース作り

 6月14日(火)東部市場の方や和歌山県田辺市の梅の生産者の方に来ていただき、4年生を対象に梅ジュースの作り方を教えてもらいました。育和小学校で8年ほど前から続いているイベントです。冷凍梅とさとうを大きなびんにつめ、1週間ほどねかせたら完成です。作業の後、子ども達は、特別に前に作っていただいていた梅ジュースを試飲させてもらいました。甘酸っぱくてとてもおいしかったです。できあがりがとても楽しみです。お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パッカー車体験(4年)

 30日(月)の2〜3時間目に4年生はパッカー車の体験学習をしました。

 中部環境局の方々にお越しいただき、パッカー車の機能を紹介してもらったり、実際にパッカー車の中にゴミを入れたりしました。大きな音を出しながらゴミがパッカー車の中に取り込まれる様子を見て、「おお〜!」と驚きの声をあげていました。

 また、パッカー車の座席に乗せてもらったり、作業員の方が使っているものを着せてもらったり、大変貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校評価

運営に関する計画

校長経営戦略予算事業

学校だより

図書ボランティア募集

平成27年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査