6/3 今日の授業風景5

 6年生の学習のようすです。

 1組の理科では、「心臓と血液のはたらき」を学習していました。新巽中学校の理科の先生が教えています。

 2組の社会科は、歴史の学習です。「古墳は何のためにつくられたのか」堺市にある日本最大の「大仙古墳」の写真を見て考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 今日の授業風景1

 2年生の学習のようすです。

 1組の図書の時間です。図書館で本を読んでいます。本の貸し出しもしていました。

 2組では、タブレット端末を使った学習にチャレンジしていました。ステージをクリアすると子どもたちから「やったー」という声が聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 今日の授業風景2

 4年生の学習のようすです。

 1組の社会科は「私たちの飲み水がどこからどのように送られてくるのか」を考えました。
 4年生は、来週「浄水場」の見学に行きます。浄水場のしくみなど聞きたいこともまとめていました。

 2組の体育科は、マットを使った運動です。4つに分かれて体力にあった運動をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 フェスティバル活動1

 来週の「子どもフェスティバル」にむけての活動です。

 縦割り班で集合しました。個人カードにひもを通し、班の番号や自分の名前などを書きました。当日まわる順番を班のメンバーと相談して決めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 フェスティバル活動2

 上級生(5・6年のお兄さんお姉さん)が下級生に親切に教えていました。

 学年の枠を超えた こうした「つながり」を大切にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30