11/21 学習のようす(6年生)

 1組の社会科では、「明治の国づくり」の学習をしていました。

 封建社会が終わり、近代国家として歩みだした日本の国づくりがどのようにして行われたか、教科書や資料集を見て考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 ナップザックづくり(5年生)

 5年生は、家庭科の学習で、「ナップザックづくり」をしています。

 慣れない裁縫やミシン掛けも、先生たちに手伝ってもらったり、友達に教えてもらい、スムーズに行えるようになりました。

 素敵な作品に仕上がりそうです。

 写真は1組のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 朝の登校風景

 おはようございます。今日もいいお天気になりそうです。

 登校してきた子どもたちから、元気なあいさつの声がきかれます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 「My Autumn」 (1年生)

 今日、C−NETの先生が来られ(本来は金曜日です)、1年生で英語の授業をしてくださいました。

 テレビ画面の絵を見て、リンゴや柿・栗といった秋の食べ物の英語での言い方を知りました。

 「My Autumn Book」に書いてある、秋の食べ物などに色鉛筆で色を塗りました。

 子どもたちが、それぞれ秋(Autumn) を満喫しました。

 1組のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 「あきみつけ」(1年生)

 生活科の学習で、「あき(秋)みつけをしよう」です。

 秋から連想されるもの(食べ物や虫・葉っぱの色や空気など)を次々につなげて、イメージを広げていきました。

 晩秋の校庭に出て、落ち葉など秋の風物を探しました。

 2組のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会