2/8 学習のようす(5年生) (2/7)

画像1 画像1
 1組の理科は、ミョウバンの水溶液と食塩水を使い、「もののとけ方」の実験をしました。

 2組の社会科は、「情報を生かす産業」について、教科書の内容をノートにまとめていました。
画像2 画像2

2/7 朝の登校風景

 今週は「あいさつ週間」です。

 今日は、運動委員会の子どもたちが、登校してくる子どもたちに「おはようございます!」と元気にあいさつをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 学習のようす(5年生)

 1組の音楽科の学習です。

 子どもたちが、「キリマンジャロ」を楽しく演奏していました。

 軽快なメロディ、躍動感のある見事な合奏でした。

 ばっちりです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 学習のようす(3年生)

 2組の書写(習字)の時間です。

 子どもたちが、ひらがなで「つり」を書きました。

 「曲がるところの向きをかえない、まるみをつける」を意識して書きました。姿勢もいいですね。

 みんな上手です。先生に朱で丸をつけてもらっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 学習のようす(3年生)

 1組の理科で「音のせいしつ」の学習です。

 ものから音が出ているとき、もののようすはどうなっているか、トライアングルを例にして考えました。

 音が出るとき、音の大きさ、音の伝わりについてまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会