2/6 学習のようす(1年生)

 2組の算数科は「どちらがひろい」の学習です。

 画用紙でつくった円の形を使って、広さの比べ方を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 学習のようす(1年生)

 1組の国語科で、子どもたちが「どうぶつくらべ」をしました。

 タブレット端末で調べた二つの動物の、おなじところと違うところを見つけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火)今日のこんだて

 いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ご飯、牛乳
 579kcal

節分の行事献立です。

【いわしのしょうがじょうゆかけ】
ひらきのいわしを焼き物機で焼き、たれをかけています。
鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギにさして門や戸口にたてたり、鬼打ち豆と称するいった大豆を「鬼は外、福は内」の掛け声とともにまいたりします。給食では入り大豆がつきます。

画像1 画像1

2/5 学習のようす(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 図画工作科の学習で「シンプルな伝言板」の続きです。

 下絵を描いた絵を 糸のこぎりで切り、着色してニスを塗っています。

 ニスが乾いたらホワイトボードを貼り付けます。
 ひもを通して完成です。

 頑張って作った自慢の作品を見せてくれました。
 (1組のようすです。)

2/5 学習のようす(3年生)

 1組の理科は「音のせいしつ」の学習です。
 「糸電話」を使って話したときの、音の伝わり方についてまとめていました。

 2組の国語科は「外国のことを紹介しよう」の学習です。
 各グループで紹介する国を決め、国旗や食べ物・スポーツなど項目ごとに分担を決め、説明する内容を原稿用紙に書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会