11/8 学習のようす(6年生)

「ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ …… 」
「せをはやみ いわにせかるる たきがはの …… 」

 1組の国語科では、子どもたちが「百人一首」に挑戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 学習のようす(6年生)

 2組の英語科は「各地でできることを伝えよう」です。

 ご当地あてクイズの後、自分たちの都道府県でできることを考えて書きました。

 We can eat takoyaki .  

 さすがは大阪の子どもです!

画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 学習のようす(5年生)

 1組の国語科は「和語・漢語・外来語」の学習です。

 それぞれの由来や違い・使い方を「たのむ・注文する・オーダーする」などいくつかの例をもとに考えました。


 2組の理科は「流れる水のはたらき」の単元テストをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 朝の登校風景

 「おはようございます」

 朝晩少し冷えるようになりましたが、子どもたちは元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 「カーニバルの帽子」(2年生)

 2年生の教室では、子どもたちが、デザイナーになり、世界に一つだけのカッコいい「カーニバルの帽子」を作りました。

 いよいよ完成です。12日の作品展に展示します。

 教室の背面には、「秋の遠足」や「おいもパーティー」の写真が掲示されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会