6/6 学習のようす(3年生)

 1組の理科は「昆虫」について学習しています。

 カイコガも、チョウと同じように、卵から幼虫・さなぎ・成虫の順に育ちますが、幼虫からさなぎになる時に「まゆ」をつくります。
 「まゆ」から「きぬ糸」がつくられ、織物の材料になることを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 学習のようす(3年生)

 2組の書写では「下」を書きました。

 筆づかいの「トン スー ピタッ」を意識して書いていました。

 書いた字を先生に見てもらっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 朝の登校風景

 「おはようございます」

 門には教育実習生も立っています。
 毎週火曜日に加えて、今日から19日までは実習期間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 朝の登校風景

「おはようございます」 今日は良い天気になりそうです。
 
 登校してきた児童が、玄関に貼ってある「5月のハンカチ・ティッシュの結果」を見ています。自分の学級が気になりますね。
 
 1年生の児童はアサガオの水やりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 学習のようす(6年生)

 1組の算数科は、「いろいろな分数の計算のしかたを考えよう」のめあてで、分数のかけ算の問題をしました。

 帯分数を仮分数にしたり、途中で約分したり、工夫して解いていました。


 2組の国語科は「風切るつばさ」の単元学習に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会