大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

教育実習生 挨拶

今日の集会では、教育実習生の挨拶がありました。

3週間の実習を終え、成長した実習生。

「3週間前にこの場で挨拶をしたときに震えていたこの手が、今はしっかりとマイクを握って話すことができています」

という言葉が印象的でした。

後輩たちに向けてアドバイスをたくさんいただきました。

挨拶を終えて、実習生は大学へ勉強に行きました。

勉強には、区切りがあったとしても、決して終わりはありません。

中学生のみなさんもしっかりと頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習 反省会

放課後には、教育実習生の反省会も行われました。

テスト前の忙しい中、ほぼ全職員が集まって、実習生に激励の言葉をおくりました。

あっという間の3週間。

4人が卒業してからこの7年間で職員はすべて入れ替っていますが、各担当者が実習生を一生懸命指導したり、校内研修会も行ったりしたので、とても有意義な実習期間になったことと思います。

生徒たちも一生懸命お礼の手紙を書いていましたが、頑張った成果の顕れなのではないでしょうか。

職員も実習生が頑張る姿を見て、各々が初心に帰っていたようでした。

3週間お疲れ様でした。
画像1 画像1

漢字検定 6月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後には漢字検定が実施されました。

本校では、毎年、数回漢字検定を実施していますが、年々受検者数が増加しており、今回も52名の生徒が自主的に参加しました。級別の2教室に分けて実施しました。

本校は全校生徒が361人ですので、7人に1人が受検したことになります。

参考書を開きながら一生懸命直前の確認をしていた生徒が多かったので、結果が楽しみです。

実習生挨拶

今日で3週間の教育実習期間が終了となりました。

最後に実習生の挨拶があり、生徒たちは感謝の気持ちを込めて、お手紙を贈りました。

音楽の実習生からは、大学で専攻されているファゴットの演奏がありました。

いつも授業で習っている曲を生演奏で聴かせていただきました。

みんな美しい音色に耳を澄ましていました。自然と拍手も起こっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 地域講話 6月20日(金)

今日は1年生で地域講話を聴きました。

地域の方からお話を聞くことで、身近な地域の歴史を学び、地域と学校とのつながりを大切にするのが目的です。

講師に谷口靖弘さんをお招きし、九条の町の由来、安治川や大阪の歴史など、様々なことを教えていただきました。

紙芝居や谷口さんが出演された関西テレビの映像などを使って、わかりやすく教えてくださり、生徒たちも興味を持って聴き入っていました。

谷口さん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 前期生徒会役員選挙
3/20 1年 合唱コンクール
3/24 3学期 修了式
進路関係
3/23 公立高校後期選抜 発表
小中連携
3/20 新入生受け入れテスト
PTA関連
3/19 平成26年度 第3回「学校協議会」
地域の行事
3/19 校区小学校 卒業式
祝祭日・休業日
3/21 春分の日

ほけん室より

中学校給食・食育つうしん

生活指導部より

進路だより

各種ご案内

運営に関する計画・学校経営方針・学校評価等

学校協議会

外部テスト(全国学力・学習状況調査,チャレンジテストなど)

思い出の曲