6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

救急救命講習がありました

 午後から消防署の方々が来校され、体育館で救急救命講習の指導をしてくださいました。足元の悪い中、20名以上の保護者のみなさまの参加があり、教職員とともに心肺蘇生やAEDの使い方など、具体的にダミー人形なども使ってわかりやすく教えていただきました。命を守るための大切な知識を得るlことができました。消防署のみなさま、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

たのしい給食その2

 6月になって、1年生も給食に慣れ、「残食なし」の日が増えてきました。今日は、米飯献立で、ご飯にそえる「牛ひじきそぼろ」も手作りでした。青じそをきざんだものが入っていて、さわやかな香りが食欲をそそり、ご飯がすすみました。1年生の児童は「しそとかしわ餅の葉っぱは一緒なの?」と素朴な質問をしていました。身近な食の疑問が、生活科や理科の学習につながっていくのですね。
 新聞委員会の児童が作成した「西九条レインボー新聞」にも、みんなが好きな給食メニューについての記事が紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習「大阪ガス エコ・クッキング」

 先週金曜日にハグ・ミュージアムのきれいなキッチンでエコ・クッキングの学習をしました。館内の見学や防災教室もあり、1日楽しく学ぶことができました。
 クッキングは一番人気で、献立の中ではガスの火で炊いたご飯や、だしをとったあとのかつお節で作った「エコ・ふりかけ」が人気でした。
 班に一人ずつ専属のスタッフの方が付き、懇切丁寧に教えてくださって、全員上手にできていました。水やエネルギーの使用量、野菜くずの重さが最も少ない班「エコで賞」の発表もあり、盛り上がっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしい給食

 今日の献立は、「かつおのガーリックマヨネーズ焼き」マヨネーズの効果でかつおがしっとりと柔らかく焼け、ほんのりにんにくの香りがして、絶品でした。子どもたちは「魚がめっちゃおいしかったよ」とたくさんの人が報告してくれました。レタスのサラダはシャキシャキとした食感を楽しみながら食べられておいしかったです。
 明日から6月です。給食室前には、かわいい折り紙のかたつむりが飾られていました。あすのメニューはチキンカレーライスですが、6年生はハグミュージアムへクッキングと防災教室のお出かけで給食なしです。しっかり学習してきましょう。
 今月も10回以上のラッキーにんじんの日がありました。めずらしい「はりねずみ」の形もありましたよ。気づいた人はいましたか。6月のメニューもお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/9 JWほんわか(北区区民ホール)
2/10 ヤングアートフェスティバル(JW出演)
2/11 建国記念の日
2/12 英語モジュール学習 給食費口座振替日
2/13 学習参観・懇談会(高) 英語モジュール学習
2/15 保育所との交流1年 朝の読書ボランティア