6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

区長さんよりステキなお話がありました!

画像1 画像1
 児童朝会で、此花区長さんより講話がありました。「人が元気になる、うれしくなるような、魔法のことばがあふれる、ステキな学校にしてください」と子どもたちにわかりやすく話してくださいました。区長さんのお話のように西九条小学校を「にこにこの学校」にして、みんなが楽しく学んだりあそんだりできるようにしましょう。
 区役所のみなさんも大勢来校され、朝の校門での見守りもしてくださいました。ありがとうございました!

4年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(金)
4年生は、西淀焼却工場に社会見学に行きました。
工場の方のお話を聞いた後、工場の見学をさせていただきました。

子どもたちが、ふれあい祭りの準備を進めています!

 1年生から6年生までの児童のたてわり班「なかよし班」で、来週土曜日のふれあい祭りのお店の準備を進めています。今日は低学年の児童がふれあい祭りの当日に胸につける札に色をぬり、3年生以上の児童がお店の出し物の準備をしました。6年生は低学年をリードして、がんばっています。楽しいお祭りになるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ネイティブの先生による英語の授業

 今年度はカレン先生が、毎週月曜日の授業をしてくださっています。今日は3年生と4年生の教室で授業がありました。子どもたちは、ハロー、ナマステ、アンニョンハセヨなどいろんな国のあいさつを覚え、あいさつの言葉、国の名前、国旗を線で結び、ワークシートに記入しました。映像などもあり、英語オンリーの授業ですが、子どもたちはしっかり活動していました!これから、国際社会で活躍できる人づくりを着実に行っていきたいと思います。カレン先生、1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会で校長先生から「お・や・つ」の話!?

 雨上がりの校庭で、校長先生より「お(思いやり)・や(やさしさ)・つ(伝える)」ことの大切さについて、お話がありました。
 登下校時の痛ましい事件がありました。「つらいこと、怖いことがあったら、すぐに大人の人に伝えましょう」このことは、命を守るためにとても大切なことですから、しっかりおぼえておき、今日からすぐに実行しましょう。
 生活指導の担当教員より登下校時の安全についての話もありました。安全に気をつけ、今週もがんばりましょう!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 朝の読書ボランティア PTA実行委員会・全委員会
3/9 JW定期演奏会(講堂)
3/11 英語学習 学校協議会