6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

1年生のみんな 西九条小学校へようこそ!

 16日(土)は「新入生オリエンテーション」がありました。教職員一同、新入生の顔を見れてうれしく思っています。講堂では、担任の先生の名前を呼んでみました。上手に言えましたね。ピッカピカのランドセルに初めてプリントを入れてみた感想はどうですか?
 教室では、靴箱、机、ロッカーの場所を確認しました。今週の登校日も元気に学校に来てください。わからないことがあれば、何でも先生に聞いてくださいね。
 保護者の皆様、お足元の悪い中、お忙しい中、オリエンテーションにご出席くださりありがとうございました。

※前回のお花クイズの答えは(写真上)じゃがいも、(写真下)菜の花でした。菜の花は、なにわの伝統野菜のてんまなの菜の花です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習園のお花クイズ

 昨日は4年生の登校日、今日は1年生のオリエンテーションです。
 本日は講堂で1年1組(9時から)、1年2組(10時から)、1年3組(11時から)それぞれスタートです。密集にならないように時間を分け、短時間でのオリエンテーションとします。
 1年生のみなさんは、朝体温を測って健康観察をし、体調が悪いい人は学校に来るのを控えましょう。登校時はマスクを忘れずにつけましょう。
 さて、学習園に咲いているお花のクイズです。
 ヒント(写真上)根っこの近くの茎が太って大きないもができます。フライドポテトやポテトチップスの材料です!
 (写真下)昔はこの花のタネから油をとって灯台の灯りなどに火を灯す燃料にしていたので「アブラナ」という名前もあります。花がつぼみのうちに茎ごとおひたしや天ぷらにして食べることもできます。
 正解は次の記事でお知らせします!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヒョウタン・ヘチマの種まき

 4年生のみなさん、ヒョウタンとヘチマの種まきをしましたよ。学習園の畑に直接まくのではなく、まずは、ビニルポットに種をまきました。葉が数枚育つまで(苗が育つまで)待ってから畑に移したいと思います。
 ヒョウタン・ヘチマはどんなものなのか(?)どのように育つのか(?)、教科書を見ておいてくださいね。学校が始まったら育ちのようすをみんなで観察しましょうね。
画像1 画像1

学校に子どもたちが戻ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生と6年生の登校日。元気に登校する子どもたちの姿を見るとうれしい限りです。久しぶりに会う友だちに声をかける人も。新しい学年、新しいクラスがいよいよスタートです。教室では自己紹介をしたり、クラスの決まりを確認したりしました。
 5月31日までは週に2回の登校日(来週から)ですが、その間に普段の学校生活の調子が取り戻せればと考えています。

3年生のみなさんへ 種まきをしたよ

 本当は、みんなで一緒にしたかった種まき・・・今日、先生たちでしました。まいたのは、ホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリの種です。種の写真をのせておくので、それぞれがどの種か、教科書で調べておいてくださいね。
 学校が始まったら、成長のようすをしっかりと観察しましょう。どんな花が咲くか楽しみですね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式 大掃除
3/25 春季休業 校下巡視
3/26 春季休業 校下巡視

学校協議会

平成30年度運営に関する計画

令和元年度全国学力調査

平成30年度全国体力調査

1人1台学習者用端末関連

令和元年度 校長経営戦略支援予算

お知らせ

令和2年度全国体育・運動能力、運動習慣等調査