6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

10月26日(木)児童集会 図書委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会が学校図書館や本に関する○×クイズをしてくれました。「Q図書委員会の図書館開放は昼休みだけである。○か×か?」(正解は×。15分休みも図書委員会は活動しています。」 「Q本の分類番号は0番から8番までである。○か×か?」(正解は×。9番までです。」などなど楽しいクイズでした。正解が発表されるたびに「イエ〜イ!!」というみんなの声。本を読みたくなる集会でした。
 11月6日(月)から10日(金)までは、西九条小学校の読書週間です。

10月24日(火)1往復する時間が1秒のふりこを作るには?

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の学習です。「1往復する時間が1秒のふりこを作るには、何の条件を変えたらよいのだろうか?」の学習課題の検証です。
 ・おもりの重さが関係ある?
 ・それとも、ふりこの長さ?
 ・はたまた、ふれはば?
 5年生は、ガリレオ・ガリレイになれたのか!?

10月23日(月)児童朝会 中国語弁論大会に出た友達の詩を聞く。

画像1 画像1
画像2 画像2
 中国にルーツのある二人の西九条の友達が先週の土曜日に「中国語弁論大会」に出ました。約800人の人たちを前にして発表したそうです。夏休みもがんばって練習していたそうです。李白の「早发白帝城」という詩を中国語で暗唱してくれました。朝会台の二人の姿はかっこよかったです。聞いているみんなもしっかりと聞くことができました。

 新しく来られた学生サポーターの先生の紹介とバレーボール部、「五色百人一首」大会の表彰もありました。

 西校舎の足場が取れ、美しい白亜の校舎が姿を現しました。廊下、階段も明るくなり、気分も晴れやかです。

10月20日(金)4年生 ギコギコトントンクリエーター

 図画工作科の学習で、初めてのこぎりを使いました。安全確認をしながらギコギコ。木くずのそうじも丁寧です。
 これから色付けをして、くぎ打ちトントンします。どんな作品ができあがるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)3年生、かげと太陽のうごきをかんさつ

 3年生の理科「かげと太陽」の学習で、1日かけて観察をしました。運動場に画用紙を置き、10時45分、12時、14時30分のかげの向き、長さを記録していきました。
 記録してみるとかげが動いていることがわかります。太陽が動くと・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 第3回なかよし班活動 委員会活動 卒業式練習開始
3/6 卒業を祝う会
3/7 工事ありがとうの会

学校からのお知らせ

大阪市いじめ対策基本方針

大阪市小学校学力経年調査

学校図書館

全国学力・学習状況調査