いじめについて考える日

 月曜日の朝会後に、「大阪市教育振興基本計画」で決まった「いじめについて考える日」を設定しました。「いじめを許さない学級・学校づくり」が仲間づくりの基本であることから学校が中心となって児童・家庭・地域全体で「いじめ防止」の意識を高めていこうという取り組みです。まず、全児童に校長先生より「いじめとは何か。」という問いかけのもと、いじめられているという感じ方は人それぞれ違い、知らず知らずのうちに人を傷つけている可能性を誰もがもっているというお話をしていただきました。そうならないために自分にできることを考え行動し、相手のことを考えてみんなが少しずつ我慢することが大切であることをみんなで考えました。そのあと、それぞれの学年に応じて、教室でも考える時間を取りました。
 お互いについてよく理解し合い、相手の立場に立って考える機会になったのではないかと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 家庭訪問
尿検査
5/10 耳鼻科検診(56年)
移動図書館
給食費口座振替日
PTA実行委員会
5/11 本の読み聞かせ(123年)
スクールカウンセラー来校日
5/14 委員会活動
スポーツテスト
5/15 PTA交通安全指導  現金徴収日
3年アベノハルカス社会見学(給食なし)雨天時5/29