夏休みに入り、3日が過ぎました。

画像1 画像1 画像2 画像2
プール開放に来ている人は、毎日顔を合わせていますが、プール開放に来ていない人も、元気な姿を見せに来て下さいね!
また先日、稲も水抜きをし、今日また水を張りました。すくすく育ち、秋には稲穂がたくさん実るといいですね。

7月21日(木)に図書館開放を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月21日(木)に図書館開放を行いました。図書室では、紙芝居を読んだり、読書にふけったりとゆったりとした時間が流れていました。7月25日(月)の図書館開放では、西淀川図書館の方がブックトーク(本の紹介)に来てくださいます。たくさんの子どもたちに参加し、本の世界を楽しんで欲しいと思います。

[お知らせ]
図書館開放 7月25日(月)10:00〜11:30

※ブックトーク (高学年)10:00〜10:30
  (低学年)11:00〜11:30


届くといいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日は、たくさんの熊本募金への
ご協力をありがとうございました。

校内に限らず、たくさんの地域の方々の
あたたかい気持ちが
合計24,546円という形になりました。
これは全額、赤十字社へとお届けしました。

募金活動をとおして、児童会の子どもたちからは
「地震で被害を受けた方々へ、何かしたいと感じている人が
 こんなにもたくさんいるとは思ってもみなかった」
「地域の人や、通りすがりの知らない人も協力してくれて、
 本当にうれしかった」
「このみんなの気持ちが熊本の人たちにも
 届いて、喜んでくれたらいいな」
などの声があがっていました。

募金活動だけでなく、
食事がきちんととれることへのありがたさを感じたので
給食を残さず食べるように頑張ろう、ということや
おうちの人と買い物に行ったときは、
熊本県産のものを買うようにしたらいいと思う、
といったことも、話し合いの中ででてきました。

そして、大阪から応援しているよというメッセージを
届けるために、全校126名の寄せ書きを
熊本へ送ろうということになりました。

完成したメッセージの寄せ書きは、
今後も避難所が継続して設けられる見込みであるとのことで、
南阿蘇村の村役場へお送りしました。

子どもたちの応援しているよ
という気持ちが少しでも
届くといいな♪

図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(金)の朝、図書委員会が1〜4年生の教室へ行き、読み聞かせをしました。

 この日読む本は、図書委員会の児童が「担当する学年に喜んでもらえる本はどんな本かな?」と真剣に考えて選んだ本です。その後、自分たちで分担を決め、読む練習をして、今日の読み聞かせに臨みました。

 読み聞かせの様子を見てみると、ある教室では静かに話を聞き入り、ある教室では笑いに包まれながら、本を読み進めています。

 読み聞かせを終えた図書委員会の児童たちに感想を聞くと
「一生懸命聞いてくれて嬉しかった。」
「楽しそうに聞いてくれてた。」
と、満足そうな表情を浮かべていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 佃中学校卒業式
3/15 大和田幼稚園卒園式
3/16 卒業式予行

学校評価

学校だより

配布文書

運営に関する計画

校長便り

全国学力・学習状況調査