ようこそ、田中小学校のホームページへ   

密着!!給食室24時!!(その16)

食器はしばらくつけ置きした後
食器洗浄機を使って洗浄を行います。

二人一組で作業を行い、洗浄された食器を
明日に使うように数を数えてそれぞれの
クラスのかごに入れていきます。

食器保管庫は、食器を入れ終わった後
加熱消毒をして、きれいな状態で
明日使えるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

密着!!給食室24時!!(その15)

13時15分
子どもたちが給食を食べ終えると
どんどん食器や食缶がかえっていきます。
「ごちそうさまでした。おいしかったです。」
と子どもたちが言われるたびに返事をされていたのが
印象的でした。

食缶が空になってかえってくると、とても嬉しそうでした。

食缶や食器は、かえってくるとすぐに洗浄をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日の給食

27日の献立は
ホタテ貝のグラタン
スープ
和なし(缶)
黒糖パン
牛乳  でした。

和なし(缶詰)の話
和なしとは、日本なしのことです。
今日の給食のデザートは、和なしの缶詰が初めて
登場します。幸水、豊水、二十世紀という名前の
梨をつかっています。

ここでクイズです。
今日の給食に「なし(缶詰)」が登場します。
なしの種類は大きく3つに分けられますが、実際に
あるのはどれでしょうか?
1.地中海なし
2.アジアなし
3.中国なし

明日の献立は
豚肉と赤平天の煮物
きくなとはくさいのおひたし
黒豆の煮物
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.出世魚  でした。
画像1 画像1

密着!!給食室24時!!(その14)

このようにして給食が完成します。
完成した後は、子どもたちが給食を取りに
きたときに安全に運べるようにお手伝いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

密着!!給食室24時!!(その13)

上の写真
もちろんこのスープも中心温度を測定し、ちゃんと
加熱されているかを確認します。

中・下の写真
調理が終わったものは、一部保存食として保存されます。
これは、万が一何か問題があったときに原因を特定
するために使われます。これは、パンや牛乳も一緒で
1食分すべて保管します。
ちなみに、パンや牛乳の量が少ないのは、
パンや牛乳の半分を保存食に、半分を管理職が食べて
異常がないかを確かめるためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 体重測定(2・6年) 学校協議会
3/3 体重測定(3・4年) スクールカウンセラー来校
3/5 夜間巡視
3/6 体育館・多目的室清掃
3/7 卒業生を祝う会(2時限)交流給食
3/8 式場設営 委員会活動・代表委員会