ようこそ、田中小学校のホームページへ   

田中フェスティバル(その5)<4年生>

4年生は、1組は「たいこの達人」2組は「もぐら屋」というお店を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組の研究授業の様子

今日は4年1組で、今年度初めての研究授業が行われました。
その様子を紹介します。

今年度田中小学校では、「豊かな心とたくましく生きる力を育てる
―言語力を身につけ、楽しい体育科をめざして―」
を研究主題に1年間取り組んでいきます。

4年生では、陸上運動の研究授業に取り組みました。
これまで、ポンピュンランなどの取り組みを通して、
理想的なフォーム作りを学び、今日の授業では学んだことを
活かして、「8秒間走」をしました。

8秒間走とは、8秒間でどれくらいの距離を走れるかを競うものです。
普通陸上競技では、決められた距離をどれだけの時間で走るかを
争いますが、この8秒間走は逆に、決められた時間でどれだけ走れるかを
競うので、8秒近くになるとゴール地点で接戦になり、見ている方も
ハラハラする教材です。

授業の最初はこれまで取り組んでいる「EXダンス」で体を温めました。

そのあと、チームでのフリー練習を行い、
チームでお互いの動きを見て、アドバイスをしあいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組の研究授業の様子(その2)

フリー練習の後は、いよいよ8秒間走です。

みんな、8秒で自分が走れると思う位置からのスタートです。
チームの人が走っているときに、応援をしていました。

見ていると、みんなのフォームがとてもかっこよくて、これまでの
学習の成果が表れていました。

実際に走った後、友だちの動きのよかったところや
もう少しこうすればよくなることなどを話し合いました。

こうした活動を通して、言語力の向上や体力の向上を図っていきます。

前日の雨で運動場の状態が心配されましたが、無事に研究授業を
行うことができました。

その後の討議会では、三先小学校の校長先生に授業を見ていただいて
指導をしていただきました。

今回の授業での改善点を、4年2組の授業で検証します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は社会科で「ゴミと環境問題」について、西武環境事業センターから出前授業をしにきて頂きました。地球温暖化のことや、3R「リデュース・リユース・リサイクル」、パッカー車の種類などわかりやすく説明してもらいました。また、クイズを出してもらいながら楽しく学べたようでした。中でも疑似ゴミを正しく分別するクラス対抗ケームはとても盛り上がり、皆真剣そのもの!ぬいぐるみやプラスチックのおもちゃの分別はとても難しく、普通ゴミが正解!で間違いが目立ちましたが、1組2組仲良く引き分け!
 間違ったことがたいへん勉強にもなったひと時でした。

4年1組の授業の様子

今日は4年生の授業の様子を紹介します。
4年1組の4時限目の授業は社会でした。

これまでに学習した、ごみのことについてまとめるために
「3R新聞」を作りました。

3Rとは、「reduce」(リデュース) ごみをへらす
     「reuse」(リユース) 再使用する
「recycle」(リサイクル) 再利用する
の英語の頭文字をとったもので、ごみを減量化するために
とても大切な視点です。

みんな、ごみを減らすためにはどうすればよいのかを考えながら
新聞にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 おはなしの会
2/9 クラブ活動 駆け足大会(予備日)
2/10 社会見学(5年)<朝日新聞> 口座振替日(給食)
2/11 建国記念の日