ようこそ、田中小学校のホームページへ   

6年 写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の卒業アルバムの写真撮影の様子です。
もう、卒業にむけての行事がはじまりました。
残りの小学校生活、大切にね!

6-1国語 6-2算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「海のいのち」の学習では、太一の父親の人物像を考えました。文章の中から父親に関連する記述を探し出しながら、どのような人物なのかを考えています。班で相談したあとで、自分の意見をまとめ、発表しました。
算数では、ノートの方眼を利用して、図形の拡大図と縮図をかく学習をしました。1cmの方眼ノートを利用することで、比較的簡単に作図ができます。どの部分の角度を測るとよいかを考え、工夫して作図をしていました。

6年 算数・英語

画像1 画像1
画像2 画像2
6-1
算数で角柱・円柱の体積のまとめの練習問題をしています。
苦手な人は、底面積の場所がどこかわからなかったり、底面積を求められなかったりで苦労しています。でも、角柱・円柱の体積の公式はしっかりわかってる様子でした。

6-2
この時間は中学校の小川先生に教えてもらっています。
タブレット端末も使いながら、夏の思い出を発表しあいます。What did you do in summer? I went to 〜. など、何度も練習を繰り返しました。

6年体育 パラアスリート宇津木さん 登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラアスリートとして、東京パラリンピックにも出場した、宇津木美都(うつぎみくに)さんに学校におこしいただき、お話を聞かせていただいたあと、実際にプールで平泳ぎを教わりました。
お話の中では、障がいは「かわいそう」ではないこと、障がいがあってもなくても、同じように努力したりチャレンジしたりすることで、自分の世界が広がっていくことなどを伝えていただきました。
質問にも、たくさん答えていただきましたね。
プールでは、リクエストに応えて、平泳ぎやバタフライを見せていただき、対決!もしました。自由形対決ではかないませんでしたが、自由形VS平泳ぎのハンデマッチでは、子どもたちも一矢報いました。
楽しく、貴重な2時間でしたね。

6年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、6年生で研究授業が行われました。
田中小学校では、教員の授業力向上のため、全教員が年に1回の研究授業を行っています。
今回は6年生の授業。算数でICTを活用した授業です。
さすが、6年生。タブレット端末をノートのように使いながら、多角形が線対称かどうか、対象の軸は何本あるかを考えています。
たくさんの先生に見られながらの授業で、緊張したね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 発育測定1年
1/24 クラブ活動
放課後自主学習タイム※1-3年14:50-15:20/4-6年15:45-16:15
C-NET
1/25 4時間授業(給食終了後下校)13:30下校
スケート体験(前半1,2年/後半5,6年)10-12時
1/26 社会見学3年(くらしの今昔館)【要弁当】
1/27 港南中での部活動体験5年(港南中13:50集合)

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

田中小学校いじめ防止基本指針

学校協議会

配布文書

PTA

学校だより

田中小 交通安全マップ

田中小学校 安心ルール