令和6年6月4日(火)〜6日(木)3年生修学旅行

青空学級の菜園活動

冬野菜の観察と水やりをおこないました。収穫間近になってきました。


画像1 画像1 画像2 画像2

1月3年生文化委員作文「残りの中学校生活について、中学校生活を振り返って」

1月の3年生文化委員会では、「残りの中学校生活について」「中学校生活を振り返って」をテーマに作文を作成しました。今回は3月で卒業する生徒たちのこれまで、これからの思いを紹介していきます!

私はこの中学校生活で一番楽しかった事は体育祭です。まだ、新クラスで慣れていないときに体育祭をしてまだ友達とも仲が深まっていなかった時期でした。でも体育祭で喋れなかった友達とも仲が深まったりして一番楽しかったです。あと修学旅行の思い出です。修学旅行では違うクラスの子とも絡みがあったのでより他の友達と仲が深まったのが嬉しかったです。今、私はすごく友達は大切だなと改めて思いました。

後一か月後にある私立入試に向けて数学は自分が苦手な三平方の定理や英語の長文、国語は古文など残り一か月で全て得意に出来るようにし、悔いの無い勉強をしようと思います。また、私立入試が終わったら次は定期演奏会に向けて部活に行き、最後の演奏を全力で楽しんで終わろうと思います。中学校を振り返って思った事は、体育祭や文化祭で、体育祭はクラス全員で協力し合う事ができ、文化委員では、吹奏楽部の一員として皆を楽しませれるように自分も全力で楽しんだ事です。また、中間テストや期末テストでは、1年の時からどんどん点数が伸びていき、3年になると300点を超える事が出来ました。

僕は、中学校生活を振り返って一番楽しかった3年生で印象に残っている事が3つあります。1つ目は体育祭で、優勝した事です。本当に嬉しかったです。2つ目は、合唱コンクールでも優勝した事です。文化祭でも皆の前で歌う事が出来て嬉しかったけれども少し緊張しました。他の学年の先生にも褒められて嬉しかったです。3つ目は昼休みに友達とドッジボールとバレーボール、鬼ごっこを毎日してとても楽しかったです。良い思い出になりました。

私が、中学校生活を振り返って1番楽しかった思い出は、吹奏楽部で過ごした日々です。入部してすぐは、コロナウイルスの影響で休部になってしまったり、換気をしながらマスクをすぐに付けて、、、と、苦労も多かったですが、先輩方や同期のおかげで楽しく練習が出来ました。吹奏楽部は練習時間も長く、休みも少なかったのでしんどいなと感じる事も多かったですが、その分本気で曲と向き合う事が出来ました。吹奏楽部で過ごした日々は私にとってすごく価値のある経験になりました。高校生活でも、学んだ事を活かして頑張って行きたいです。

残りの中学校生活について一か月ちょっとしかなくて、それが終わると義務委教育は無くなり高校に行くと思います。正直、僕は今全然高校生になるという意識があまりありません。中学校では小学校で仲がいい人がそのまま中学に上がる事が多くて、楽しく学校生活を送ることが出来ていました。しかし高校では色んな中学校からの生徒が集まって人見知りからのスタートで友達を作る事から始める必要があると思います。残りの中学校生活では、今のクラスやこの学級でいれる時間も少ないが、1日1日をもっと大切にして最後まで良いクラスで入れるようにしたいです。

僕は残りの中学校生活で、2月10日が受験当日なので、高校に受かることが出来るように勉強を頑張る事と、最後の中学校生活で、残り少ない時間だけど友達や先生方との思い出を作っていきたいと思っています。中学最後まで楽しかったね!と言えるぐらい友達との時間を大切にして、やり残した事が無いように、やれる事は全てして、最高の中学校生活と言えるようにしたいです。受験絶対受かる!

12月文化委員作文「2学期を振り返って」

12月の3年生による文化委員会では、「2学期を振り返って」というテーマをもとに作文を作成しました。今回は文化委員による2学期の思い出を紹介していきます!

私が2学期の間で一番印象に残っているのは、合唱コンクールと文化祭です。合唱コンクールでは自由曲の伴奏を弾かせて頂きました。その伴奏はすごく難しくて、夏休みの間、毎日のように練習していました。本番では失敗してしまった所もあったけれど、最後まで弾ききることができたのですごく安心しました。文化祭では、私は吹奏楽部に所属しているため、午前と午後の2回演奏させて頂きました。私たち3年はこの文化祭で引退だったので、演奏中は寂しくなったりもしたけれど、3年生での演奏はとても楽しかったし、ソロやソリなどを吹くことができたので1年、2年の時の文化祭よりも、より思い出に残るものになりました。

2学期に入ってからまずテストの結果は少しずつ上がっていきました。勉強を多くするようになってきていて、結果が付いて来てくれるのがとても嬉しいです。他には文化祭がとても楽しかったです!自分にも役割がありましたが、やりがいがあってとても楽しかったし、見ているのもとても楽しかったです!合唱コンクールでは毎朝早く来て放課後にも練習して大変でした。合唱コンクールは入賞出来ませんでしたが、とても良い思い出になりました!

2学期で1番楽しかった事は、文化祭です。文化祭ではクラスの人たちと協力して、モザイクアートをしたり、合唱コンクールの練習を頑張ることが出来ました。モザイクアートは、最初たくさん塗る所があり、とても大変でしたが、最終的には学年で迫力のある作品を作成することができ、とても達成感がありました。また、合唱コンクールでは最終的には優勝出来ませんでしたが、練習や授業の時に一生懸命取り組む事が出来ました。なのでとても良い思い出になりました。2学期は勉強だけでなく、たくさんの行事があり、とても充実させる事が出来て良かったです。

私は、2学期では部活動を引退した事が印象に残っている。勉強に専念するために、3年生は全員部活動を引退した。最後の大会は全員が全力で試合に臨んだ。悔しくも負けてしまったが、最後までやり切った。引退後も後輩と廊下などで会う事があるが、そんな時、前と変わらず声を掛けてくれることがたまらなく嬉しい。部活動写真を撮った時、後輩たちが近くで練習をしていたのを見て、自分が引退した事を改めて実感した。在部中に辛い事も多々あったが、引退してから振り返るととても良い思い出だと感じる。

2学期は、文化祭や合唱コンクールがあり、とても楽しかったです。テストが多かったので、成績を上げるためにいっぱい勉強しました。実力テストも何度か実施されて、より勉強に対してやる気を出して取り組みました。行事では、準備などに多くの人が携わり、みんなの記憶に残るような良い思い出になりました。各委員会やいくつかの部活動も協力して取り組んだ文化祭は、人それぞれに違う思いを持っていました。合唱コンクールでは、朝練をするクラスもあり、全クラスが優勝を目指して本気で取り組みました。自分のクラスは優勝できなかったので悔しかったです。それでも本気で取り組めて楽しかったです。中学校での生活のほとんどが終わって、卒業までもう少しだと実感するようになりました。

2学期は、文化祭、合唱コンクールがあって、3年1組は、合唱コンクールで優勝しました。文化祭では、3年生は学年の前で戦争をモチーフにした劇をしたり、モザイクアートを学年でしました。どれも練習が大変だったけれど楽しかったです。2学期の中間テスト、期末テストは、私立の高校で必要になるので、私は今までより1番頑張って勉強をしました。約3年間、毎日頑張った練習も夏で引退して、少し寂しいです。面接練習も将来のために頑張りたいと思います。3年生最後の2学期は、あと残りわずかだけど、最後まで頑張ります。

3年生 性教育

12月8日(金)5・6時間目に、3年生は性教育をしました。
前半は各クラスにてLGBTQについての取り組みを行いました。後半は誕生学協会の方に来ていただき、体育館にて性に関するいろんなお話を聞かせていただきました。放課後、赤ちゃん人形を見に来た人の中には、「初めて知ることがあった」、「貴重なお話を聞けた」といった感想を伝えてくれる人もいました。

性に関する情報はあふれていますが、その中から正しい知識を得ることが大切です。
そして、困ったときは一人で抱え込まず、信頼できる大人に助けを求めましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生校外学習

1年生は、17時に帰校し、体育館で帰校式を行い下校します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 3年学年末テスト(理・英・保体) 私学一斉出願
1/26 油引き
1/29 学年研究授業(2年)/ 学校給食週間 〜2/2
1/31 校内研究・公開授業(2年/6限) 1〜5限(45分授業)