学習参観と学級懇談会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期になって初めての学習参観、学級懇談会を実施しました。
1年 国語「はなしたいな ききたいな―なつやすみのできごとをはっぴょうしよう―」
2年 国語「話したいな、夏休みの思い出」
3年 理科「ゴムの力を調べよう」
4年 けやき(総合的な学習)「パソコンを使って調べ学習をしよう」
5年 算数「約数、公約数」
6年 社会「鎖国のもとでの外国との交流はどのようにして行われていたのだろう」
 今日は暑さが少し戻ってきた感じでしたが、どのクラスも子どもたちは熱心に学習に取り組んでいました。遠慮がちに廊下から参観されている保護者の方もたくさんいらっしゃいましたが、ぜひ、教室にお入りいただき、子どもたちと同じ空間で学習を参観してください。その方が、子どもたちにとっても励みになります。今年度土曜授業を含め、後3回学習参観を予定しておりますが、よろしくお願いいたします。

自由学習ノートができました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 内代小学校オリジナル「自由学習ノート」ができました。「運営に関する計画」の【視点A 学力向上】の達成に向けた取組内容3【家庭学習の習慣化】を目指し大いに活用してほしいと思っています。今年度から制度化された『校長経営戦略予算』を活用して作成しました。宿題以外の学習をするには、自分で課題を考え、それを解決するためにはどのようにしなければならないかを考える力が必要になります。この力は将来社会に出てからも大いに役立つ力です。
 また、「家庭学習の手引き」も作成しました。併せて明日子どもたちに配布します。ご家庭におかれましても、ぜひお子さんと一緒にご一読いただき、家庭学習が習慣化するようご協力をお願いいたします。

第2回 大阪880万人訓練

 本日午前11時、本校屋上に設置されている同報系防災行政無線のスピーカーからの放送を合図に、地震に備えた避難訓練を実施しました。各教室で学習していた1・2・6年生は、机下避難する、プール中だった3・4年生はコンクリート塀ではない茶畑側のプールサイドで頭を守りながら座る、音楽室で学習していた5年生はファイルで頭を守りながら座るという方法で身の安全を確保しました。トイレ、廊下、また家で一人のときなどいつ地震が起こるかわからないので、いろいろな場面で身を守る方法を普段から考えておかなければならないという指導をしました。
 学校にいる間に地震が発生した場合については、いろいろな場面を想定し、指導していますが、各ご家庭におかれましてもこんな時どうするという具体的な身の守り方について是非話し合い、防災・減災に努めましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自由研究、自由学習よくがんばりました!

 各教室の背面には、子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究、自由学習が並んでいます。夏休み前に子どもたちに配布した『自由研究に挑戦しよう』という冊子を参考に保護者の方も助言して下さったんだろうということが伝わってきました。「どうしてそのことを調べようと思ったのか(動機)」「どのようにして調べたか(方法)」「どのようになったか(結果)」「何がわかったか(まとめ)」「どう思ったか(感想)」という形式でわかりやすくまとめられているものも多く見られます。このような経験を積み重ねることにより、物事を「当たり前」ではなく「なぜだろう」という気持ちで見ることができるようになります。また、調べたり、実験したりすることで、その理由がわかったときに「なるほど」「そうだったんだ」という感動を味わうことができます。始めは、周りの大人の手助けがいるかと思いますが、何度も経験することにより、やがて、自分の力でやり遂げることができるようになると考えます。
 工作、習字、絵画なども力作ぞろいです。2学期も意欲的に、自らすすんで学習する習慣を身につけてほしいと思っています。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自分の命は自分で守る

 いよいよ2学期が始まりました。本日3時限目、台風が接近、集団下校するという想定で避難訓練を実施しました。訓練ということもあり、みんな落ち着いて行動することができていました。例年9月1日、防災の日に実施していますが、今年度は曜日の関係で今日9月2日になりました。90年前に関東大震災が発生した日であり、さらに、暦の上では二百十日にあたり台風シーズンを迎える時期でもあるため、地震や風水害等に対する心構えを持つために、9月1日が「防災の日」とされたこと、また、9月1日を含む1週間は防災週間であることを話しました。おうちでも防災グッズを整備したり、避難経路、緊急時の集合場所を確認したりするなど、災害に備えた話し合いを是非なさってください。
 また、9月5日(木)11時には、大阪880万人訓練が実施されます。学校では、地震発生という想定で机下避難などで身を守る方法を練習します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式
3/20 給食終了
3/24 修了式
祝日
3/21 春分の日