ギンヤンマが生まれました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(水)
 10時25分から45分の内代タイムに、3〜4年生の子どもたちが「校長先生!ギンヤンマがビオトープで生まれて、石の上で休んでたよ!!」と校長室まで見せに来てくれました。
「これはメス、オスとメスの見分け方を本で調べたら、腹の付け根のとこが水色のがオス、緑のがメスと書いてあった。だからこれはメス」と教えてくれました。私もすぐにインターネットで調べてみました。色でも見分けられるし、お腹のところで産卵管があるかないかでも見分けられるということがわかりました。ビオトープでギンヤンマを発見したことを目を輝かせて報告に来たり、疑問に思ったことをすぐに本で調べたりする子どもたちの姿を見て感動しました。因みに観察が終わった後、ギンヤンマをビオトープのもみじにのせてやったということでした。見ているとだんだん翅をひろげていたそうです。

学校たんけんがありました!【視点A 学力の向上】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日
 今日は、1年生・2年生の生活科学習で「学校たんけん」がありました。グループに分かれ、2年生が1年生をリードしながら、なかよくいろいろな部屋をたんけんしていました。
「しつれいします。学校たんけんをしています。校長室に入ってもいいですか?」
「校長先生はいつもみんなを見守ってくれています」と2年生が1年生に説明した後
「しつれいしました」と言って校長室を出ていきました。
 さすが2年生、頼りになるお兄さん、お姉さんとして責任を果たしていました。

本年度 第1回目の学習参観がありました!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は小学校生活初めての学習参観でした。2クラスとも、国語科で「あいうえおのうた」を学習しました。口形に気をつけて元気に音読していました。2年生は図工科で新聞紙を使い「横かぶと」を作りました。その後色紙で「縦かぶと」を作り、「横かぶと」の紋章として貼り付けました。4人グループで助け合ってみんな楽しそうに仕上げることができました。

本年度 第1回目の学習参観がありました! (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は国語科「自分をしょうかいしよう」の学習をしました。日頃新出漢字の学習をどのようにしているのか、音読練習をどのようにしているのか等を保護者の方々に見ていただきました。大きな声で楽しそうに音読する声が教室いっぱいに響いていました。4年生も国語科で「漢字の読み方に気をつけよう」という学習をしました。クイズ形式で授業を進めました。

本年度 第1回目の学習参観がありました! (3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は体育科で「陸上競技 リレー」の学習をしました。グループで協力をしながらバトンパスの練習をしました。6年生は算数科で「文字を使った式」の学習をしました。わからない数字をXに置き換えて立式する練習をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/23 出前授業(1年・2年 天王寺動物園より)
5/26 修学旅行(6年生)
給食試食会
5/27 修学旅行(6年生)
5/28 内科検診(3年・4年)
遠足予備日(1年生・2年生)
5/29 遠足予備日(3年生・4年生)