お話の会がありました −その2−【視点A 学力の向上】【視点B 道徳心・社会性の育成】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(木)
 6年生にとっては最後のお話の会でした。「すばらしい聞き手だったので速く終わりました。」ということで、おまけとして、詩や紙芝居などを読んでいただきました。「これからも、自分から本を手に取り、読書に親しんでいってほしい。」というメッセージをいただきました。

後期代表委員会のメンバー紹介がありました!【視点B 道徳心・社会性の育成】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(木)
 今日の児童集会は後期代表委員会のメンバー紹介でした。4年生以上の各クラスの代表委員、各委員会の委員長がみんなの前で「みんなが毎日楽しく通える学校にしたいと思います。」「みんなが元気の出る学校にしたいと思います。」などの決意表明しました。

地域コミュニティーを大切にしましょう!

11月25日(火)
今日の児童朝会で次のような話をしました。

 3連休の初日、22日(土)に、長野県で震度6弱の大きな地震が起こりました。たくさんの家が倒れ、大きな被害がでました。でも、亡くなった方が一人もおられなかったと聞いて校長先生はほっとしています。亡くなった方がいない理由の一つに、地域の人が普段から仲が良かったことがあげられていました。『「あそこの家には、おばあさんが一人暮らしをしている。」「あの家のおばさんはあの部屋で寝ている」などを普段からよく知っている。だから、素早く家の下敷きになった人を助けられたんだ』とインタビューに答えている人がいました。皆さんは近所の人々と仲がいいですか?隣は何人家族?お向かいにはどんな方が暮らしているか知っていますか?近所の人たちと仲良くなる一番の方法は何かわかりますか?あいさつすることです。あいさつでつながることでいざという時に助け合うことができます。今週はあいさつ週間です。学校の人たちはもちろん、家族や、近所の人たちともきちんと挨拶しましょう。

登校指導をしていると、正門のところではほとんどの子どもたちが大きな声で「おはようございます」とあいさつすることができます。ご家庭ではいかがでしょうか?「おはよう」に始まり「おやすみ」まで、自然にあいさつが交わされているでしょうか?見守り隊の方々にも「ただいま」「さようなら」「ありがとうございます」などのあいさつができているでしょうか?是非、ご家庭でも話し合ってみてください。 

授業研究会を行いました 【視点A 学力の向上】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(金)
 本年度、7回目の授業研究会を行いました。今日は2年生の生活科で「作ろう!ステキなうちんだいマップ」という学習でした。内代町を探検したり、九つのお店や施設でインタビューしたりしたことをもとに「内代町」という地域に愛着を持つことをめあてとしています。探検やインタビューで得たことに、実際に日常生活で体験したことも織り交ぜながら、「内代町」の素敵なところを再認識しているようでした。“体験から学びへ”という本校教育の合言葉通り、子どもたちは積極的に発表し、意欲的に学習を進めていました。放課後は、互いの授業力を高めるために、今日の授業をもとに、全教員で討議会を行いました。

児童集会がありました!!【視点B 道徳心・社会性の育成】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(木)
 今日の児童集会は、「○×クイズ」でした。今日は学校に関わるクイズでした。「黒板のある部屋は23である」「今年の夏休みは44日間であった」などの問題が出題されました。6年生の班長さんが中心となり、グループの意見をまとめ、○のエリア、×のエリアに移動し正解の発表を待ちます。正解だった子どもたちは、小躍りして喜んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業(始業式は4月8日です。)

学校だより けやき

お知らせ

ほけんだより

給食室だより