みるみるクリーン実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(日)9時45分から11時まで「町を美しくする運動」みるみるクリーンを実施しました。
 当日は、部活動の生徒とPTA保護者の方々、約80名で校舎周辺と校内の清掃活動を行いました。
 この運動をきっかけに日頃から美化活動に対する意識を更に高めていきましょう。

■1年生 薬物乱用防止教育

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(火)、3日(水)の2日間、1年生で薬物乱用防止教育を実施しました。
2日(火)は学校薬剤師の乾泰洋先生を講師にお招きし、「薬の正しい使い方」と「薬物乱用」についてわかりやすい説明をしていただき、3日(水)は薬物乱用の誘いに対して有効な断り方について考えました。

小中連携 出前授業実施

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(水)喜連東小学校(国語科)、11月27日(木)喜連小学校(美術科)の出前授業を実施しました。この取り組みは、小中連携の取り組みの1つとして行っています。
すでに終了した喜連北小学校を含め、3小学校の6年生の皆さんは楽しく授業を体験し、中学校の先生との交流も深めることができました。

避難訓練実施

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(火)6限目、大雨で大和川の水位が上がり特別警報が発令された―という想定で、避難訓練が実施されました。教室待機のクラスと移動するクラス、避難の仕方はそれぞれ違いますが、みな真剣に訓練に取り組み、避難経路の確認を行いました。平野消防署からは職員の方が来校され、訓練の様子をご覧いただきました。
講評で消防署の方は、「日頃の学校生活や行事で培った集団行動の成果をいかんなく発揮し、万一の際は避難してください」とおっしゃっていました。先日の長野県の大地震のように、災害はいつ起こるかわかりません。万が一の際、皆さんの命を守るためにも日頃から集団の意識を持ち行動してください。

2年生 性教育学習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(金)、2年生が性教育について、大阪市平野区保健福祉センターの中岡さん、中辻さんを講師に招いてお話を聞きました。
「思春期のこころやからだのの変化」、「異性との関わり」について学習しました。「思春期」まっただ中の中学生は、体が変化するとともに、悩んだり、イライラしたりと日々葛藤しています。異性に限らず、友だちや親にキツイ言葉を発して反省することもあるでしょう。
相手の気持ちを考えて尊重する思いやりが大切だということを、この学習を通して考えさせられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31