4月21日(火)校長室より2

 保護者の皆様、こんにちは。校長の銭本です。
昨日、「Qさま」というクイズ番組を見ていました。いきなり番組の中で、「これからの学習は『知識・技能』だけでなく『思考力・判断力・表現力』そして『学びに向かう力、人間性』が、大切だと言われています。(文部科学省というテロップも流れていました)それでは『思考力』を問う問題です。」と番組の進行がされていました。
 クイズ番組に学習指導要領の文言が語られるようになった。学習指導要領もメジャーデビューしたなと思いました。『知識・技能』『思考力・判断力・表現力』『学びに向かう力、人間性』の3つは今年から完全実施される学習指導要領のキャッチフレーズです。本校のホームページの「休業中特設ページ」にある「新しい学習指導要領による学びhttp://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115... 」に詳しい説明があります。お時間のある時にご覧ください。
『知識・技能』『思考力・判断力・表現力』『学びに向かう力、人間性』の3つは「育成すべき資質・能力の3つの柱」と総称されるもので、私たち教職員が子どもたちに育てていきたいと願っている目標です。今回の学習指導要領からは「学力」という言葉はほとんど使われなくなり、かわりに「資質・能力」という言葉が多用されています。私の解釈ですが、「学校の世界だけで通用する力、つまり学力」から「社会で活躍するための資質・能力」がこれからは重要になるという文部科学省のメッセージだと考えています。
 ただ『知識・技能』『思考力・判断力・表現力』『学びに向かう力、人間性』の3つには隠されている言葉があります。
 まず『知識・技能』。「●●●●く知識・技能」。黒丸にはどんな言葉が入るのか。正解は「生きて働く」です。単なる物知りではなく「生きて働く知識・技能」が1つ目の柱になります。
 さて、『思考力・判断力・表現力』。「●●●●●●●●●できる思考力・判断力・表現力」。今度はどんな言葉が入るのでしょう。正解は「未知の状況にも対応」です。「未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力」が2つ目の柱になります。「未知の状況」まさに今がそうですね。新型コロナウィルス禍の今の状況に対応できる思考力・判断力・表現力。なかなか難しそうです。
 最後。「学びに向かう力、人間性」。「●●●●●●●●●●●●●とする学びに向かう力、人間性」。最後は13文字。何でしょう。「学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力、人間性」です。
 どれも非常に崇高な理念だと思いませんか。この理念に、保護者の皆様と私たち教職員は取り組もうとしています。

 ただ、理念だけを説明してもイメージがわかないので、具体的な学習で説明したいと思います。
1600年には天下分け目の関ヶ原の戦いがありました。混乱に乗じて天下を取ろうとした武将も天下取りをあきらめ、この戦いに勝利した徳川家康の世が始まるきっかけになった年です。次に1868年、つまり明治元年、明治新政府が樹立され明治維新が始まった年です。1945年、終戦の年です。
私が子どもの頃の学習は年号と事実を照合させるのが歴史の学習でした。でも、今は違います。少し大人向けの問題を探してみました。ハーバード大学の期末試験の問題です。

「日本の敵視の転換点である。1600年、1868年、1945年の中で、どの年がもっとも重要だと考えるか。日本の政治、社会、文化の変革に与えた影響という観点からその理由を述べよ。また、他の2つの年の重要性についても論述せよ。」

 いい問題ですね。それぞれの年についての『知識・技能』を生きて働かせないとこの問題は解けません。「どの年がもっとも重要だと考えるか。」考えてもみなかった問いです。「未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力」が試されています。「日本の政治、社会、文化の変革に与えた影響という観点からその理由を述べよ。」歴史の変革を深く考えることは「学んだことを人生や社会に生かす」ことにつながります。

 このように資質・能力の3つの柱はばらばらに育つのではなく、パフォーマンス課題を通して統合されて育ちます。つまり資質・能力はパフォーマンス課題によって育成されるといっても過言ではないと思います。
現在まで、私たち教職員はパフォーマンス課題の研究に取り組みました。教科書に載っている知識・技能をフル活用し、「思考・判断・表現」し、豊かな「学びに向かう」子どもを育てたいと考えたからです。

 保護者の皆様には、各ご家庭で、子どもたちの学習へのご指導をいただきありがとうございます。今後もホームページやメールで、各学年の学習について配信していきます。お忙しいとは思いますが、引き続き、ご指導をお願いいたします。
 

令和2年度全国学力・学習状況調査についてのお知らせ

教育委員会より、令和2年度の全国学力・学習状況調査は実施し
ないとの連絡がありましたのでお知らせいたします。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...

保健室より(4月21日)

みなさん、こんにちは。保健室の萬代(まんだい)先生です。
休業期間中ですが、規則正しい生活を送れているでしょうか?

学校から配られた宿題の表紙には、起きる時間と寝る時間を書くところがあります。
おうちの人と相談して「何時に寝て、何時に起きるか」という目標を立てましょう。
そして、毎日目標が達成できたかを振り返ってくださいね。

先生は、この休業期間中に何か新しいことに挑戦できないかなと思い、手書きでほけんだよりを書いてみました。
いつもより見にくいかもしれませんが、ぜひ見てくれると嬉しいです。

保健室   
萬代先生

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...

4月21日(火)校長室より

 みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 昨日のリスクヘッジの話、難しかったと思います。全部わからなくても、わかるところだけわかるという態度はとても大切です。わからないことをペンディング(宙ぶらりんな状態にしておく)することはみなさんが大人になっていく上で、必要になるからです。ひょっとすると大人になるといろいろなことがわかり、わからないことが少なくなると思っている人がいるかもしれません。実は年齢を重ね、様々な経験をするほどわからないことは増えてきます。そんな時、全部わかろうと無理やり考えるのではなくて、ペンディングしておくと、何かの拍子に、「あれ、あれはこういうことなのかもしれない」と理解できることがあります。
 さて、今、私たちが一番わからなくて、困っていること。それは新型コロナウィルスのことですね。
 いつ感染拡大が収まるのか。このウィルスに効き目のある薬は?ワクチンはいつできるのか?このようにわからないことだらけです。
 昨日、みなさんへのお話を書いていてふと思いました。みなさんの両親、おじいちゃん、おばあちゃん、私たち教職員も含めて、世界中の大人が経験したことのない新型コロナウィルス感染拡大という危機を、みなさんは子どもでありながら経験している。本当にみなさんよく頑張っているなあと思います。
 今から102年前にも、新型コロナウィルスとは異なる種類のウィルスですが「スペイン風邪」が大流行しました。日本では38万人もの人がなくなる大流行でした。当時の小学生もとてつもない苦労をしたはずだといろいろ資料を探したのですが見つかりませんでした。例えば家でできる遊び、学習、体力づくり、免疫力を高める食事など、今、みなさんが感染防止のために家でしていることを日記として記録に残しておくと、100年後にもし、同じような感染拡大が起こったときに役に立つかもしれません。
 今はまだこの世に存在しない100年後の後輩の為に、日記をつけませんか。

小学4〜6年生向け学習動画公開の案内

 保護者の皆様

今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
この度、大阪市教育委員会より小学4〜6年生向けの、学習動画公開の案内がありました。     
学習動画を活用されるご家庭におかれましては、以下のURLにご家庭の端末からアクセスしてください。

4月20日(月)公開分

小学4年生
算数 大きい数


外国語活動 Unit 1 Hello,World!



小学5年生
算数 整数と小数のしくみ


英語 Unit 1 Hello,everyone.



小学6年生
算数 分数のかけ算とわり算


英語 Unit 1 This is me.



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

本田っ子

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書