校長室より 4月28日(火)

みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 なぜか今朝は4時に目が覚めました。生ごみの回収日なので、回収場所までごみを持っていき、誰もいない海岸まで散歩をしました。家から海までは10mもありませんのでついでに寄ったという散歩ですが、夜明けは気持ちをリフレッシュしてくれます。
 私は今63歳です。父は90歳でまだ元気です。私も90歳まで生きるとして、後、何度夕食を食べることができるか。時々、真剣に考えます。1年を365日として、後27年。365×27=9855。ショックです。1万回を切っている。こういう現実を突きつけられてから、朝起きて考えること。それは夕食のメニューです。贅沢なものでなくていい。食べたいものを食べたい。そのメニューにはどんな音楽があうか。テレビドラマでもいい、何を観ながら夕食を食べるのがベストか。「結婚できない男」か「孤独のグルメ」か。迷うなあ。今朝も夜明けを観ながら考えました。私の夕食のメニューは・・・。内緒です。
 みなさんは、今までに食べたことのないようなおいしい食事に出会ったらどう思いますか。「こんなおいしい料理、はじめてや。」「毎日、こんな料理を食べたい。」「こんなおいしい料理に出会えて幸せや。」など、いろいろ素敵な言葉が出ると思います。私もそういう気持ちになります。でも、へんこつな私にはもう一つの感情が沸き上がってきます。
「こんなおいしい料理、なんで今まで知らんかったんや。ちょっとくやしい。」
 人間が1日に食べることができる量は限られています。では、どのようにしておいしい料理に出会うか。料理の本を見る。ネットで調べる。グルメの友達に調理法をきく。いろいろ試しましたが、この方法が一番というのは見つかっていません。その日の体調や気持ち、誰と食べるかによっても「おいしい料理」は変わってきます。そして、料理への好みというのは人それぞれです。いろいろ自分で調理をしましたが、私の好みと微妙にずれています。
 時々、体調と気持ち、料理が完璧にマッチし「至福の食事」になるときがあります。昨日は大あたりでした。メニューは内緒ですが、幸せでした。でも、もっとおいしい料理がどこかにあるのではと思ってしまいました。「人間の欲望はどこまで続くのか。いかんいかん。」と反省しながら、「ごちそうさまでした」と感謝しました。


新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業中の学習動画 URLのお知らせ(4月27日公開分)

保護者の皆様

 今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
 大阪市教育委員会より、4月27日(月)公開の小学4〜6年生向け学習動画の案内がありました。     
 学習動画を活用されるご家庭におかれましては、以下のURLにご家庭の端末からアクセスしてください。

4月27日(月)公開分

小学4年生
算数 大きい数
第3回 
第4回 
外国語活動 Unit 1 Hello,World!
第1回 
第3回 
第4回 

小学5年生
算数 整数と小数のしくみ
第3回 
第4回 
英語 Unit 1 Hello,everyone.
第3回 
第4回 

小学6年生
算数 対称な図形
第1回 
第2回 
英語 Unit 1 This is me.
第3回 
第4回 

校長室より 4月27日(月)

みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 4月も今週で終わります。元気で過ごせていますか。
 校庭に響くみなさんの元気な声が2ヶ月も聞こえない。日に日にさびしさが増します。
 しかし、ここでもうひとがんばりして、元気なみなさんに学校生活を楽しんでもらうことを願って、先生や教職員のみなさんは授業の準備にがんばっています。
 土曜日、日曜日には木の枝が伸び、となりの家の迷惑になりそうだったのでせん定をしました。ネコの額ほどの小さな庭ですが、刈り取った小枝や葉はゴミ袋15袋にもなりました。新型コロナウィルスで人間の社会は大きな影響を受けていますが、樹木は何事もなかったかのように成長しているんだなあと思いました。
 新型コロナウィルスの影響でいろいろなスポーツの大会が開催できなくなっています。大会の中止という希望が断たれた中でも、多くのスポーツ選手が家でもくもくと練習しているニュースを見ました。いつか再会される大会に向けてもくもくと練習を続ける選手。心から尊敬します。
 このようなスポーツ選手を見習って、私たちも学校が再会されるまで「しなければならないこと」「するべきこと」に努力しなければいけない。気持ちが折れそうになることがあるかも知れないけれど、もう一ふんばりしましょう。
 
 木のせん定の後、読書をしました。「賢く生きるより 辛抱強いバカになれ」というちょっと過激な題の本です。2012年にノーベル医学・生理学賞を受賞された山中伸弥教授と京都セラミックを設立された稲盛和夫氏の対談集です。たくさんの素敵なエピソードがお二人によって語られていますが、お母さんが「悪いことは 自分のせい、良いことは おかげさま」と生き方を教えてくれたというお話が載っていました。やはり立派な人のお母さんはいいことを言うなあと思いました。
 私の母は何を言ってくれたかなあ。勉強を全くしないでブラスバンドの指揮に明け暮れていた私に「あんた、そんなに指揮(指揮をすることを棒をふると言います)が好きなんか。そんなんばっかりしてたら、一生棒にふるで」とだじゃれで叱られたことくらいしか覚えていません。
 今晩にでも電話をして、何かいいことを言ってくれたかたずねようと思います。「あんたには何をいうても いっしょやった」と多分おこられると思いますが・・・。

学習動画の誤りについて

保護者の皆様

今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
大阪市教育委員会より以下の連絡がありましたので、お知らせいたします。


4月20日(月)に公開した学習動画の内容に、一部誤りがありました。
学習動画を視聴していただいた児童の皆さんには、大変ご迷惑をおかけしました。誤りのあった動画は、以下の通りです。

小学4年生 
外国語活動 
「Unit 1 Hello,World! 1」
「Unit 1 Hello,World! 2」
内容の一部に誤解を招く恐れのある表現が含まれていました。

小学5年生 
算数 
「整数と小数のしくみ 2」
学習のまとめ場面で、体重の単位に誤りがありました。

誤りのあった動画については、修正した動画を作成しました。再度、学習動画のURLをお知らせしますので、学習動画を活用されるご家庭におかれましては、以下のURLにご家庭の端末からアクセスしてください。なお、修正した動画のURLは変更しています。
 
4月20日(月)公開分(4月22日(水)修正分を含む)

小学4年生
算数 大きい数


外国語活動 Unit 1 Hello,World!

※「Unit 1 Hello,World! 1」の修正動画は、4月27日(月)に公開します。なお、4月22日(水)〜4月26日(日)は、視聴できない期間となります。

小学5年生
算数 整数と小数のしくみ


英語 Unit 1 Hello,everyone.



小学6年生
算数 分数のかけ算とわり算


英語 Unit 1 This is me.


4月24日(金)校長室より

みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 みなさんにややこしい国語のクイズを出したのには理由があります。正しく日本語を理解しなければ、いろいろな教科の学習で誤った内容の理解をすると思っているからです。また、無用なトラブルの原因になると考えたからです。
 いたずらをして先生から叱られている場面で時々見受けられることです。先生の指導を間違えてとらえ、応答している人がいます。先生が、「そんなことを話ししていない。これこれについてわかってほしい。」と指導している場面に出会います。全く両者に悪気はない。ただ、言葉の理解が正しくて出来ていないために、少しの時間で済む指導が、結構時間をかけて指導しなければならなくなっていました。

 ・幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。
 ・1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。
 この2つの文は同じ意味でしょうか。

 みなさんは、わかりますよね。当然、異なる意味です。沿岸の警備を命じられたのは大名であって、幕府ではないからです。
 でも、ある市の中学生の正答率は57%だったというのです。約半分近くの人が間違えた。少し表現の仕方が変わると理解の仕方が怪しくなるという人が多くいるということです。
 友達とのトラブル、きょうだいげんかのきっかけも、言葉の理解が不十分なことが原因になっている。悪気は全くないのに言葉を正しく理解できないことが原因でけんかになる。
 大人の世界でも「コミュニケーション力」がとても大切にされています。ゆっくり正しく文章を読み、正確に理解する練習にチャレンジしてみてください。
 
 週末を迎えますが、気を緩めず、自分がしなければならないことをこつこつと取り組んでください。100年に1度の大変な状態が大阪だけではなく、日本中に起きています。みなさんの両親、家族もそういう大変な中、がんばっておられます。無用な心配をかけないよう、先生から渡された課題にしっかりと取り組んでください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 委員会・代表委員会(最終)
3/10 卒業おめでとう集会 集団下校
3/12 5年林間学習保護者説明会(講堂)

本田っ子

双方向通信

配付したお手紙

研究会

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

PTAだより

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書