4月23日(木)校長室より

みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 昨日のクイズ、どうでしたか。日本語なのになんだかややこしいと思いませんでしたか。
 さて、答え合わせをしましょう。
第1問「水にしずむ鉄でできたボルトとナットも、鉄より密度の大きい水銀にはうかぶ。」という文章を読んで、「ボルトは(    )にうかぶ。」の(    )に何が入るかの問題でした。
 まず「水にしずむ鉄でできたボルトとナット」とあるので、水は不正解です。文章の中に氷の言葉は入っていないので。氷も不正解。では、鉄は。鉄でできたボルトとナットが鉄に浮かぶというのも当てはまらないので、これも不正解。
 「鉄でできたボルト」と文章にあるので、ボルトは鉄でできています。「鉄より密度の大きい水銀にはうかぶ。」と文章にあるので、正解は○1 水銀です。

第2問 「江戸時代の天皇と朝廷は、幕府に完全に統制され、財政的にも幕府に支えられていた。幕府は朝廷に3万石を与え、そのなかから皇族や公家は家格に応じた禄高を得ていた。」という文章を読んで、「公家は(   )から家格に応じた禄高を得ていた。」の(    )に何が入るかの問題でした。
 禄高とはざっくり言えば給料のことです。公家は誰から給料をもらうのかという問題です。「江戸時代の天皇と朝廷は、幕府に完全に統制され、財政的にも幕府に支えられていた。」という文章には誰が誰に禄高を払うかということは書いていないので、とりあえずペンディング(宙ぶらりん)にしておく。
 「幕府は朝廷に3万石を与え」とあるので幕府は朝廷に禄高を払ったことはわかります。では、○2 幕府が答えかというと、「公家は(   )から家格に応じた禄高を得ていた。」とあるので、幕府は朝廷に3万石を与えただけで、家格に応じて禄高を払ったわけではないので、不正解。
 問題文の「そのなかから皇族や公家は家格に応じた禄高を得ていた。」の「その」が重要です。「その」は朝廷が幕府からもらった3万石のことです。だから答えは○4 朝廷になります。

 日本語を正確に読むのは難しいですね。サーっと文章を読むことができるようになることも大切ですが、じっくり論理的に読む習慣も大切です。

 世の中には、こんなへんてこな文章もあります。「自己言及のパラドックス」という難しい名前がついている文章です。

 「チョコレート島の人々はみんな うそつきだ。」とチョコレート島の人は言った。

 チョコレート島の人は うそつきか、そうでないか。どう思いますか。


令和2年度の全国体力・運動能力、運動習慣等調査中止のお知らせ

 文部科学省より、新型コロナウイルス感染症にかかるその後の状況および学校教育への影響等を考慮し、令和2年度の全国体力・運動能力、運動習慣等調査は実施しないとの連絡がありましたのでお知らせいたします。


https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/system/file...

4月22日(水)校長室より

みなさん、おはようございます。
 すいみんは 十分とれていますか。朝ご飯は美味しく、しっかりと食べられましたか。病気にかからないためには、免疫力を高めることが大切だそうです。そのためには、「よくねること」「しっかり食べること」が大切だそうです。
 今日は、クイズを出します。新井紀子先生が書かれた「AIに負けない子どもを育てる」という本から、2問出題します。難しいので、家族のみなさんと一緒に解いてください。知識はいりません。文章をしっかり読めば、正しい答えを出せる問題です。

第1問 次の文を読みなさい。(文脈とは「文章の意味や内容」という意味です。)

 水にしずむ鉄でできたボルトとナットも、鉄より密度の大きい水銀にはうかぶ。

 この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものを選択肢のうちから一つ選びなさい。

 ボルトは(    )にうかぶ。

  ○1 水銀     ○2 鉄    ○3 水     ○4 氷

 第1問からややこしそうな問題です。(  )に入る言葉は○1から○4のうちどれでしょう。



第2問 次の文を読みなさい。

 江戸時代の天皇と朝廷は、幕府に完全に統制され、財政的にも幕府に支えられていた。幕府は朝廷に3万石を与え、そのなかから皇族や公家は家格に応じた禄高を得ていた。

 この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

 公家は(   )から家格に応じた禄高を得ていた。

  ○1 天皇     ○2 幕府    ○3 皇族     ○4 朝廷

 さて、どれが当てはまるでしょう。
 答えは、明日、お知らせします。日本語ってこんなにややこしかったかなあと思うかも知れませんが、チャレンジしてください。文脈つまり「文章の意味や内容」をしっかり読み取って、答えを見つけてください。では、また明日。


4月21日(火)校長室より2

 保護者の皆様、こんにちは。校長の銭本です。
昨日、「Qさま」というクイズ番組を見ていました。いきなり番組の中で、「これからの学習は『知識・技能』だけでなく『思考力・判断力・表現力』そして『学びに向かう力、人間性』が、大切だと言われています。(文部科学省というテロップも流れていました)それでは『思考力』を問う問題です。」と番組の進行がされていました。
 クイズ番組に学習指導要領の文言が語られるようになった。学習指導要領もメジャーデビューしたなと思いました。『知識・技能』『思考力・判断力・表現力』『学びに向かう力、人間性』の3つは今年から完全実施される学習指導要領のキャッチフレーズです。本校のホームページの「休業中特設ページ」にある「新しい学習指導要領による学びhttp://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115... 」に詳しい説明があります。お時間のある時にご覧ください。
『知識・技能』『思考力・判断力・表現力』『学びに向かう力、人間性』の3つは「育成すべき資質・能力の3つの柱」と総称されるもので、私たち教職員が子どもたちに育てていきたいと願っている目標です。今回の学習指導要領からは「学力」という言葉はほとんど使われなくなり、かわりに「資質・能力」という言葉が多用されています。私の解釈ですが、「学校の世界だけで通用する力、つまり学力」から「社会で活躍するための資質・能力」がこれからは重要になるという文部科学省のメッセージだと考えています。
 ただ『知識・技能』『思考力・判断力・表現力』『学びに向かう力、人間性』の3つには隠されている言葉があります。
 まず『知識・技能』。「●●●●く知識・技能」。黒丸にはどんな言葉が入るのか。正解は「生きて働く」です。単なる物知りではなく「生きて働く知識・技能」が1つ目の柱になります。
 さて、『思考力・判断力・表現力』。「●●●●●●●●●できる思考力・判断力・表現力」。今度はどんな言葉が入るのでしょう。正解は「未知の状況にも対応」です。「未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力」が2つ目の柱になります。「未知の状況」まさに今がそうですね。新型コロナウィルス禍の今の状況に対応できる思考力・判断力・表現力。なかなか難しそうです。
 最後。「学びに向かう力、人間性」。「●●●●●●●●●●●●●とする学びに向かう力、人間性」。最後は13文字。何でしょう。「学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力、人間性」です。
 どれも非常に崇高な理念だと思いませんか。この理念に、保護者の皆様と私たち教職員は取り組もうとしています。

 ただ、理念だけを説明してもイメージがわかないので、具体的な学習で説明したいと思います。
1600年には天下分け目の関ヶ原の戦いがありました。混乱に乗じて天下を取ろうとした武将も天下取りをあきらめ、この戦いに勝利した徳川家康の世が始まるきっかけになった年です。次に1868年、つまり明治元年、明治新政府が樹立され明治維新が始まった年です。1945年、終戦の年です。
私が子どもの頃の学習は年号と事実を照合させるのが歴史の学習でした。でも、今は違います。少し大人向けの問題を探してみました。ハーバード大学の期末試験の問題です。

「日本の敵視の転換点である。1600年、1868年、1945年の中で、どの年がもっとも重要だと考えるか。日本の政治、社会、文化の変革に与えた影響という観点からその理由を述べよ。また、他の2つの年の重要性についても論述せよ。」

 いい問題ですね。それぞれの年についての『知識・技能』を生きて働かせないとこの問題は解けません。「どの年がもっとも重要だと考えるか。」考えてもみなかった問いです。「未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力」が試されています。「日本の政治、社会、文化の変革に与えた影響という観点からその理由を述べよ。」歴史の変革を深く考えることは「学んだことを人生や社会に生かす」ことにつながります。

 このように資質・能力の3つの柱はばらばらに育つのではなく、パフォーマンス課題を通して統合されて育ちます。つまり資質・能力はパフォーマンス課題によって育成されるといっても過言ではないと思います。
現在まで、私たち教職員はパフォーマンス課題の研究に取り組みました。教科書に載っている知識・技能をフル活用し、「思考・判断・表現」し、豊かな「学びに向かう」子どもを育てたいと考えたからです。

 保護者の皆様には、各ご家庭で、子どもたちの学習へのご指導をいただきありがとうございます。今後もホームページやメールで、各学年の学習について配信していきます。お忙しいとは思いますが、引き続き、ご指導をお願いいたします。
 

令和2年度全国学力・学習状況調査についてのお知らせ

教育委員会より、令和2年度の全国学力・学習状況調査は実施し
ないとの連絡がありましたのでお知らせいたします。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 委員会・代表委員会(最終)
3/10 卒業おめでとう集会 集団下校
3/12 5年林間学習保護者説明会(講堂)

本田っ子

双方向通信

配付したお手紙

研究会

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

PTAだより

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書