保健室より(4月21日)

みなさん、こんにちは。保健室の萬代(まんだい)先生です。
休業期間中ですが、規則正しい生活を送れているでしょうか?

学校から配られた宿題の表紙には、起きる時間と寝る時間を書くところがあります。
おうちの人と相談して「何時に寝て、何時に起きるか」という目標を立てましょう。
そして、毎日目標が達成できたかを振り返ってくださいね。

先生は、この休業期間中に何か新しいことに挑戦できないかなと思い、手書きでほけんだよりを書いてみました。
いつもより見にくいかもしれませんが、ぜひ見てくれると嬉しいです。

保健室   
萬代先生

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...

4月21日(火)校長室より

 みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 昨日のリスクヘッジの話、難しかったと思います。全部わからなくても、わかるところだけわかるという態度はとても大切です。わからないことをペンディング(宙ぶらりんな状態にしておく)することはみなさんが大人になっていく上で、必要になるからです。ひょっとすると大人になるといろいろなことがわかり、わからないことが少なくなると思っている人がいるかもしれません。実は年齢を重ね、様々な経験をするほどわからないことは増えてきます。そんな時、全部わかろうと無理やり考えるのではなくて、ペンディングしておくと、何かの拍子に、「あれ、あれはこういうことなのかもしれない」と理解できることがあります。
 さて、今、私たちが一番わからなくて、困っていること。それは新型コロナウィルスのことですね。
 いつ感染拡大が収まるのか。このウィルスに効き目のある薬は?ワクチンはいつできるのか?このようにわからないことだらけです。
 昨日、みなさんへのお話を書いていてふと思いました。みなさんの両親、おじいちゃん、おばあちゃん、私たち教職員も含めて、世界中の大人が経験したことのない新型コロナウィルス感染拡大という危機を、みなさんは子どもでありながら経験している。本当にみなさんよく頑張っているなあと思います。
 今から102年前にも、新型コロナウィルスとは異なる種類のウィルスですが「スペイン風邪」が大流行しました。日本では38万人もの人がなくなる大流行でした。当時の小学生もとてつもない苦労をしたはずだといろいろ資料を探したのですが見つかりませんでした。例えば家でできる遊び、学習、体力づくり、免疫力を高める食事など、今、みなさんが感染防止のために家でしていることを日記として記録に残しておくと、100年後にもし、同じような感染拡大が起こったときに役に立つかもしれません。
 今はまだこの世に存在しない100年後の後輩の為に、日記をつけませんか。

小学4〜6年生向け学習動画公開の案内

 保護者の皆様

今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
この度、大阪市教育委員会より小学4〜6年生向けの、学習動画公開の案内がありました。     
学習動画を活用されるご家庭におかれましては、以下のURLにご家庭の端末からアクセスしてください。

4月20日(月)公開分

小学4年生
算数 大きい数


外国語活動 Unit 1 Hello,World!



小学5年生
算数 整数と小数のしくみ


英語 Unit 1 Hello,everyone.



小学6年生
算数 分数のかけ算とわり算


英語 Unit 1 This is me.



4月20日(月)校長室より

みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 今日は4月20日、月曜日。1学期が始まって3週間目になりました。週末の大阪御堂筋の様子をテレビで見ましたがほとんど車も人もいませんでした。大阪市民のみなさんの危険回避の行動力は素晴らしいと感動しました。

 今から43年前、留学のためドイツのハイデルベルクという町に住んでいました。下宿先を見つけるまで1週間ほど郊外のペンションに宿泊していました。そのペンションにはみなさんのような小学生が2人いました。そのペンションにはたくさんのニワトリが飼育されていて、産みたての新鮮な卵をお客さんの朝食に出していました。ある日、食堂に行くと2人の子どもがお母さんに叱られています。

お母さん 「卵を10個、とってきてとお願いしたわよね」
子ども 「うん」
お母さん 「なぜ、一度に10個の卵をボールに入れてもってきたの?いつも何回かに分けて運ぶように言っているよね。なぜ、一度に運んだの?」
子ども 「だって一度に運んだ方が早く用事かすむから。」

 みなさん、お母さんは なぜ子どもを叱っていたと思いますか。お母さんにその理由をたずねてみました。
 「もし、つまずいて転ぶと、一度に10個の卵を運んでいると10個の卵全部が割れ、料理に使えなくなります。3個、3個、4個というように分けて運ぶと万が一転んでも、3個か4個の卵だけて被害がすみます。ドイツでは子ども達に効率よく働くことも教えますが、被害を分散して1度に受ける被害をできるだけ少なくなるようにする働き方を教えます」と説明してくださいました。

 「危機(転ぶ)に対して被害を分散すること」をリスクヘッジといいます。今、新型コロナウィルス感染拡大という大きな危機(みなさんの健康がおびやかされる。みなさんの学習が止まってしまう)が目の前にあります。日本中の人々が5月6日までにこの危機を終わらせようと努力しています。私たち本田小学校の教職員は5月7日からの学校再会をめざして、様々な努力をしています。みなさんが自分自身で学習を進められるようホームページやメールでお知らせをしているのもその一つです。
 また、全員の感染を防ぐため、先生や教職員を4つのグループにわけ、全員で仕事をする日は一週間で1日だけにしているのもその一つです。みなさんの中にはテレビ局のアナウンサーもいくつかのグループに分かれて仕事をされているのを知っている人もいるでしょう。それと一緒です。学校を再会する場合でも、みなさんが感染しないようにリスクヘッジする方法が必要になると思います。リスクヘッジしながらみなさんの学習や生活を大切にして行く方法を、それぞれの先生や教職員に考えてもらっています。みなさんと一緒に学校で学習できる日を楽しみにしています。私たち教職員も知恵を出し合っています。みなさんも、今、家でできる学習や生活の楽しみを見つけ、努力してください。よろしくお願いします。
 

4月17日(金)校長室より

みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 いよいよ週末を迎えました。今週も、家でしっかりと過ごすことができました。素晴らしいと思います。
 今日は、安全について、普段から考えていることをお話しします。
 「賞味期限」という言葉を知っていますね。私が小学生の頃は、賞味期限は食品には記載されていませんでした。小学校の低学年くらいの頃は、とうふを買うときには深い鍋をもって「おとうふやさん」に行っていました。とうふに直接、賞味期限を書くことはできませんね。そんな時代なので、私の子どものころには「賞味期限」というものはありませんでした。
 「賞味期限」が使われるようになったのは私の子どもが生まれる少し前くらいではないかなと思います。つまり、20世紀の終わりだと思います。

 私が子どものころ、母はよく冷蔵庫の前で、「これはまだいける」「これはあかん」とつぶやいていました。ときどき、冷蔵庫の中から出してきたしなびた野菜を見せて小学生の私ににおいを嗅ぐようなこともしました。
「これ、ちょっとニオイすんで」
「これぐらいやったら食べたって、どうもあれへん」
「このとうふは、もうあかんのとちがう」
「これは、味は良くないけど、おなかはいたくならん」
「このつけものは、絶対あかんなあ」
「ようわかったな、これは絶対あかん」
こんなやり取りをして、安全な食べものを教えてもらいました。
 今は、「賞味期限」を見て判断をすることが多いですね。会社のお墨付きで食品の安全を示してもらっています。それを信用して安全な食事をしています。
 でも、開封するまでの食品の安全は「賞味期限」でわかりますが、開封後の食品の安全は自分の五感で確かめないといけませんね。
 また異物混入事件や集団食中毒の事件が起こったこともあります。食の安全の最終チェックは「自分で」という覚悟がいるかなと思います。
 
 母にいたみかけた食材を嗅がされたり、味見をさせられたりした経験は、いやな経験でしたが、危険を察知し、そこから逃れる能力は鍛えられたかなと思います。
 新型コロナウィルスの感染が拡大しています。今、感染を予防して安全に生活するためにみなさんは外出せずに家で過ごしています。どれくらい安全に気を付けるか。最終的にはみなさんの覚悟にかかっていると思います。
 私が外出しているのは通勤だけです。必ずマスクを着けて、できるだけお客さんの少ない車両を乗るようにしています。学校に着くと真っ先に薬用せっけんで手洗いをします。パソコンを除菌シートでふき、校長室を離れる場合は必ずマスクを着用。校長室にもどったときは必ず手洗いをします。一日に20回は洗っているでしょう。来週からは出勤を減らし、テレワークといって自宅でテレビ会議システムを使って先生方との会議をするようにします。買い物も野菜だけをさっと買い、そのほかの食材は家に届けてもらうようにしています。
 ここまで、安全のためにがんばっても新型コロナウィルスに感染したならば、新型コロナウィルスは人智を超えた本当に恐ろしいウィルスだと認めたいと思います。まず、自分の安全、自分の周りの人の安全、社会の人々の安全のために、今できる、そして考えうる安全のための方策をみなさんとともに全力で取り組みたいと思います。では、また、来週。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 委員会・代表委員会(最終)
3/10 卒業おめでとう集会 集団下校
3/12 5年林間学習保護者説明会(講堂)

本田っ子

双方向通信

配付したお手紙

研究会

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

PTAだより

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書