校長室より 5月21日(木)

 みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 登校日が始まり、なまっていた身体も少しはほぐれてきましたか。
 課題ができていないとか、提出物を忘れたとか、登校するときに心配になる人がいるかも知れませんが、ご安心を。
 みなさんが忘れ物をしてくると、先生のほうとしては、予定どおりに授業や指導が進まなくて支障が出ます。しかし、本田小学校の先生は、みなさんが忘れ物をしても、授業や指導がうまくできるよう教師の力量を高めています。安心して登校してください。明日、待っています。
 ただし、健康観察だけは忘れないようにお願いします。みんなで感染拡大予防しましょう。

さて、6年生が火曜日にMicrosoftのTeamsというビジネスアプリを使って、「家と学校を結んでの授業」をするための準備を始めました。事前に先生たちは研修会を行ってから、家にいる6年生のクラスの人たちと学校の先生がネット上でつなげる実験をしたのですが、多少の失敗はあったもののうまくつながることができました。実際につながったときには、感動しました。まだまだ準備段階ですが、他の学年でも実施できるようにし、これから授業で活用できるように精度を高めていきたいと思います。そのためには、みなさんの協力が必要になります。よろしくお願いします。

6年生の保護者のみなさまへ

 大阪市教育委員会からの通知を受け、最終学年である6年生について、来週から授業を実施することとしましたのでお知らせいたします。
 また、6年生以外は、これまで通りの登校日を実施いたします。


6年生 授業実施



校長室より 5月20日(水)

みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 昨日は勉強嫌いにする方法について述べました。無理やり学習をやらされて、学習ができないからといって人格を否定されるようなことを言われると勉強嫌いになるというお話です。ジョンのお父さんはわが子に勉強ができるようになってほしいと願いジョンにかかわるのですが、ジョンの心は勉強からどんどん離れるという悲しいお話です。しかし、ジョンのお父さんはもともとわが子の成長を願う、いいおとうさんであったはずです。なのに「勉強」がジョンとお父さんの間にあったために二人の関係はちくはぐになりました。
 私も「勉強」のことで、一時期両親と険悪になったことがあります。また、わが子とも「勉強」のことで険悪になったことがあります。「勉強」をする立場と「勉強」を教える立場から経験したことを書きたいと思います。
 まずは「勉強」をする立場から。勉強を頑張っていても、その努力はなかなか現れません。頑張っているのに成績が上がらないとイライラします。そのイライラしている状態に両親から成績のことでとがめられたら怒りが爆発し、親子喧嘩が始まります。こんな経験をしたことがある人もいるかもしれません。  
 私の経験ですが、勉強を頑張って、頑張り続けて、やっと成績にその効果が現れるのが3か月後くらいです。みなさんはもっと早く効果が現れるかもしれませんが、私の場合は3か月でした。その3か月の間、ずっと頑張らないと成績には現れません。もし、両親からなぜ成績が上がらないのかときかれたら、3か月待ってと言って、3か月間頑張り続けてください。きっと、効果がでるはずです。これで親子喧嘩は避けることができます。何か、自粛と新型コロナウィルス感染者の関係と似ていませんか。2週間前の自粛の頑張りが今の感染者数に現れる。新型コロナウィルスが「努力の成果はすぐに現れない」ことを教えてくれているのかもしれません。
 今度は「勉強」を教える立場から。勉強ができるようになるためのスタートは「素直に学習内容を受け止めること」です。3年生の算数で「わからないものを□とする。(求めたいものを□とする。) 問題文の通りに式をたてる。」ということを習います。この「わからないものを□とする」という前提をなかなか受け入れられない教え子がいました。「なんで□にするん?」「答えがすぐにわかるから□にしなくてもいいのとちがいますか?」とこだわってしまって□の使い方がわからなくなった教え子がいました。
 6年生になるとXを使った文字式を学習します。□を使った式と全く同じパターンです。「わからないものをXとする。(求めたいものをXとする。) 問題文の通りに式をたてる。」やはり「わからないものをXとする。」を受け入れられませんでした。結局、中学校にいって方程式が全く分からなかったということを、のちに、教え子から聞きました。「わからないものをXとする。」というような「〇〇を▽とする。」と教科書に書いてあれば、それでまず素直に受け止める。これが勉強をするというレベルでは重要です。
大学生のとき家庭教師をしたことがありました。「2a-a=2」と答案に書いている高校生がいました。「2aからaを引いたら2だ。文字通り2aからaを取る。だから答えは2だ。」と真顔で言われました。2aというのはaが2つある。2つあるaからaを一つ引くとどうなるかという式なんですが、真顔で答えられてぎょっとしました。「あなたの説明は国語としては正しいけれど、数学としては間違っている。国語と違って別な約束事で数学はできている。その問題は、数学の約束事で問題を解けということなんだよ。」と説明するのに苦労しました。高校生になるまで「素直に学習内容を受け止めること」ができていないと修正が大変です。
 みなさんに お願いです。どうか先生の説明をしっかり聞き、「素直に学習内容を受け止めること」を重視してください。
今日は、勉強の努力が成績になって現れるには時間がかかること、「素直に学習内容を受け止めること」が学習の第1歩であることをお話ししました。
 これからMicrosoftのTeamsを活用して、遠隔授業を行います。この授業に参加するには細かい手続きが必要になります。先生の説明を素直な心で受け止め、正しい操作ができるようにしてください。

校長室より 5月19日(火)

みなさん、おはようございます。校長の銭本です。みなさんの登校を楽しみにしています。
 昨日は、久しぶりにドイツの教育学者ザルツマンが書いた「カニの本」を読みました。1780年、日本が江戸時代だった頃に書かれた本です。教育とカニ、全く関係ないように思うでしょう。この本の見返しにはこんな物語が書かれています。
 
 カニのおかあさんがその子に
 「横に はうものではありませんよ。またわき腹をじめじめした岩にこすりつけてはいけませんよ。」
 といいました。子どもたちは
 「そう教えてくださるおかあさんが まっすぐに歩いてみせてください。わたしはそれを見て その 
 通りにします。」といいました。

 イソップ物語の「カニの親子」というお話です。本の見返しにこの物語が書かれていていることからだいたいこの本の内容が予想できますね。そうです。「子どもを悪くする手引書」です。つまり、こんな教育をしてはいけませんよという教育本です。
 子どもが親を信用しないようにする方法、子どもに軽蔑される方法、子どもに兄弟を憎ませ、嫉妬させる方法、子どもを残酷にさせる方法、勉強嫌いにさせる方法、子どもを怠け者にする方法など31の方法について物語が書かれています。

 すべてを紹介することはできないので、勉強嫌いにさせる方法の中から一つの物語を紹介します。

 ジョンは国語の本の題材を毎日暗唱するようにおとうさんに決められていました。そうして、もし、つかえたり、ちょっとも覚えていなかったりすると、それこそひどくぶたれるのでした。
 「あ、おひさまだ。おおきいおひさまだ。あかいあかいおひさまだ。」
 ジョンがこのかわいい一節を覚えなかったときに、父親は「ばかめ、これがわからないのか。」といってジョンの頭をぶちました。
 当然、ジョンは勉強が嫌いになりました。
 勉強のおかげでさんざんぶたれたのですから、むりもありません。今では、学校から帰るとすぐ、勉強道具を投げ出して外に飛び出し、なるたけ勉強しなくてすむように逃げまわっています。

 今から200年以上前にこのような手引書がかかれていることから、子どもが勉強にはげむことができるように教育する難しさは200年以上続いていることが分かります。

 みなさんは勉強ができないからといってぶたれることはないでしょうが、勉強が嫌いという気持ちが少しはあると思います。「勉強嫌い」の克服が人類の歴史的課題であることを心に留めて、挑戦してくれることを望みます。

 家で健康観察をして、元気に登校してください。待っています。

校長室より 5月18日(月)

みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 昨日のニュースで大阪府の新型コロナウイルスの新たな感染者が0人になりました。大阪の人々の努力に感激するとともに感謝します。気持ちを引き締めて感染拡大予防に取り組めば、学校の再開も早くなるのではないかと期待しています。明日は登校日です。必ず、家で健康観察をしてから登校してください。1回目の登校日に家で健康観察をしていなくて学校で検温等健康観察をした結果、教室に入れなかった人がいました。とてもかわいそうで気の毒でなりませんでした。家での健康観察をお願いします。
 土曜日には、1年生も登校してきました。そして、今週からは全学年が週2回、全学年の登校日を設けることができました。週2回ですが、教室でみなさんの姿を見ることができることをうれしく幸せだなあと思っています。新型コロナウイルス感染拡大予防には、私たち一人一人の努力が大切です。力を合わせていきましょう。明日、会えることを楽しみにしています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 委員会・代表委員会(最終)
3/10 卒業おめでとう集会 集団下校
3/12 5年林間学習保護者説明会(講堂)

本田っ子

双方向通信

配付したお手紙

研究会

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

PTAだより

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書